関東近郊でのアジ船といえば東京湾のLTアジがおそらく最も有名だろう。しかし今回はお隣、相模湾の西湘沖ビシアジ船の魅力について、遊漁船の上乗りでもある筆者が紹介したい。
(アイキャッチ画像提供:WEBライター・永井航)
相模湾西湘沖ビシアジ釣り
相模湾西湘沖のビシアジは大磯~二宮沖にかけて広がる瀬の海と呼ばれる水深100m前後の大陸棚がメイン釣り場となる。ここは勇昇流や太陽光など多くの要因で餌となるプランクトンが豊富に発生する。海底は砂地が多いが、根も点在する。
ここのアジは点在する根を拠点に周辺を小回遊するようだ。適度な小回遊と豊富な餌は通年を通してコンディションの良いアジを育んでくれる。そのため周辺ではアジだけでなく、様々な釣り物の船が季節によって出船する。
また、大磯沖から見る陸地の眺望も素晴らしい。手前の大磯丘陵には豊かな緑が広がり、奥には丹沢山地や箱根の山々。さらに天気の良い日には箱根の後ろに富士山までもが一望の下に見渡せ、移動中や休憩時の釣り人の目を楽しませくれる。
西湘沖ビシアジで釣れる魚
瀬の海のビシアジ釣りの魅力はなんといってもアジの型にある。40cmアップも珍しくなく、日によっては25cm以下を探すのが難しいという日もある。
大型がゆえに大味な気もするが、前述の通り餌が豊富且つ適度な回遊を行う為、食味も抜群だ。特に繁殖期より前は脂乗りと体高で頭が小さく見えるような太ったアジが沢山釣れる。通年を通して外れの時期が無く、いつ釣っても美味しいのが特徴だ。そしてそんな大アジが50匹以上釣れることも良くある話だ。
大アジが渋い時は20cm前後のアジを狙うこともあるが、こちらはあまり繁殖に絡まないため1年を通してとても脂が乗っている。大アジ狙いが基本なので、小アジが釣れると逃がす人もいるが、そのくらいのアジが釣れたら迷わず持ち帰って欲しい。
西湘沖ビシアジ釣りのゲスト
定番ゲストはやはりサバだろう。10月中旬頃~4月頃までのサバは丸々と太ったサバが多く、むしろこちらを本命にしたい位だ。夏でも味の落ちないゴマサバも大型が釣れたらクーラーに納めることをオススメしたい。
サバは竜田揚げや意外ではあるがバター焼きが美味しいのでやってみて欲しい。寄生虫が怖くオススメはしないが生食も美味しい。
その他には尺近い大ウルメやムツ、沖メバルなどが顔を出す。いずれも美味しい外道だ。
小アジや小サバが釣れたら泳がせに挑戦するのも面白い。ブリやヒラメ、マトウダイの仲間等が狙える。夏場はサメが寄ってしまうので泳がせ釣りは出来ないこともある。また船宿によりルールがあるため、確認を怠らないように。
ビシアジ釣りタックル&仕掛け
タックルは1.8m前後の7:3調子の竿やビシ竿。リールは中型電動リールにPEライン3~4号を300m巻いておけば十分だろう。ビシは130号が基本。船宿によりコマセの引き方(作り方)が異なるため、初めはビシを借りるのが無難。
仕掛けはムツバリ10号2号2mの2本針が基本だが、食い渋り時に使う1.5号も持っておくと良いだろう。
私は大サバがいるときや活性が高い時などは3~4号2mの仕掛けを使う。そちらも持っておいて損はない。
ビシアジ仕掛けは釣具店で100円程度の物から400円近くするものまで様々な製品が売られているが、高いから良く釣れたという経験はなく「船宿特製 アジビシ」とある最も安価な物で問題ない。単純な仕掛けなため、自作もありだ。
餌は赤タンかアオイソメが基本。その日によって釣れる餌に偏りが出ることもある。赤タンは基本どの船にもあるがアオイソメはないこともある。予め確認しておくと安心だ。
クッションゴムは船宿によって異なるが、個人的には無くて問題ないと考えている。パワフルな大型アジの一荷や大サバは抜き上げ時に仕掛けを切ってしまうこともある。そのときにクッションゴムが跳ね返って、手に当たると1~2時間は痛みで釣りに支障が出るなんてことも。