スルメイカの漁獲量が5年間で3分の1に減少 理由と今後の展望について

スルメイカの漁獲量が5年間で3分の1に減少 理由と今後の展望について

我々日本人にとって馴染み深いイカの一つである「スルメイカ」。しかしここ数年は記録的な不漁が続き、ピンチを迎えています。現状について調べてみました。

(アイキャッチ画像提供:PhotoAC)

アバター画像 TSURINEWS編集部

その他 サカナ研究所

スルメイカ漁獲は5年で3分の1に

初夏になり、暑さが気になる季節になってくると美味しくなるのがスルメイカ。

スルメイカの漁獲量が5年間で3分の1に減少 理由と今後の展望について水揚げされたばかりのスルメイカ(提供:週刊つりニュース編集部)

細く切った「イカそうめん」の涼やかな味わいはまさに季節の味わいです。2020年のスルメイカ夏漁も各地で解禁されはじめており、全国屈指のスルメイカ水揚げを誇り、朝市の「イカ釣り堀」で有名な函館でも6/2に解禁となりました。

しかし、初日の水揚げは歴史的不漁だった昨年と並ぶ1.4tと低調、ここ数年の不調を反映するような滑り出しとなりました。これは函館だけの話ではなく、全国的にスルメイカは不漁が続いています。2013年は17万tあった漁獲量は、2018年には5万tを下回り、5年で実に1/3以下となってしまっています。(『「イカがいねぇ」不漁底なし 20年漁獲枠も過去最低に』日本経済新聞 2020.1.30)

続く不漁に伴い、水産庁は2020年度のスルメイカ漁獲枠を過去最低の5万7千tに設定しました。しかしこれも2019年の水揚げ2万1千tと比べると遥かに過大で、漁業者側から反対する意見が出るという異常事態となっています。

スルメイカ不漁の理由

スルメイカの生態については不明な点が多く、様々な研究が続けられています。現在続く不漁の原因についても様々な説が発表されているのですが、その中でも有力といわれているのが「水温など海の環境がイカのふ化や生育に適さなかった」というもの。日本近海のスルメイカが産卵を行う東シナ海沖の海域の水温が低い状態が続き、孵化した幼イカがきちんと成長できなかったため、回遊するイカの量が減ってしまった可能性があるといいます。(『「海に異変?イカの記録的不漁」』NHK解説委員室)

スルメイカの漁獲量が5年間で3分の1に減少 理由と今後の展望についてスルメイカ漁の漁船(提供:PhoteAC)

また自然要因だけでなく、人為的な要因も小さくはないと見られています。そのひとつが、外国船による密猟や不正な乱獲。以前より日本のEEZ(排他的経済水域)で中国や北朝鮮の漁船による違法な操業が続いており、問題となっているのです。水産庁により日本のEEZからの退去勧告が行われた件数は、2018年には5315件に、海上保安庁から勧告が行われた船は1624隻にも登りました。

流通量少ないのに価格低落も

様々な要因で不漁が続くスルメイカ漁ですが、水揚げ後もネガティブな現状があります。通常、不漁のときは魚価は向上する事が多く、実際に昨年の不漁では卸値の向上も見られました。しかし今年はコロナによる全面的な魚価低下のあおりを受けてしまい、流通量が少ないにもかかわらず、卸値が昨年の半値以下になってしまったようなところもあるそうです。(『「だめだ、イカいない」 イカの街に危機感 初競りも去年の半値以下 コロナで需要伸びず スルメイカ初水揚げ 北海道函館市(北海道)』STVニュース 2020.6.2)

厳しい状態が続き、廃業の道を選ぶ漁業者も増えています。

スルメイカの漁獲量が5年間で3分の1に減少 理由と今後の展望について船上干しされるスルメイカ(提供:週刊つりニュース編集部)

次のページで今後に期待できる要素を解説