今回は間近に迫った「梅雨グロ」の基本的な攻略法について解説。タックル・狙うべきポイント・エサの打ち方などを紹介していこう。
(アイキャッチ画像提供:週刊つりニュース西部版 宮原浩)
まきエサ打ち方
近年、梅雨グロは遠近で本命とエサ取りを分離した遠投釣りがメインになってきているので、まきエサ、仕掛け投入の精度がかなり重要になってくると思う。また、いかにエサ取りを沖に向かせず、少量のまきエサで本命に口を使わせるかがとても大切なことで、本命2、エサ取り8といった具合でまきエサをまくことが基本の分離となり、このリズムが大切だと思う。
そして、ここで一番重要なのは遠近の中間距離等にまきエサをこぼさないということだが、100%それができるのは難しい。たとえば最初に足元のエサ取り用に8杯、最後に本命用に2杯入れて中間距離にまきエサがこぼれてしまうと、折角分離しているエサ取りがそれにつられて沖に出ていき、分離の意味がなくなってくる。
それを避けるために重要なのが、最後のまきエサは必ず手前に打つこと。まずはエサ取り用を足元に5杯、本命用に2杯、そして最後にエサ取り用3杯といった感じで最後に必ずエサ取りに手前を向かせる工夫をすることで、きれいな分離ができ、継続的な本命の食いを誘発できることと思う。
また、先打ち、後打ちまきエサとあるが、このまきエサのスタンスは変えず、投入のタイミングを変えていけば、その日にあったタイミングを見つけることができると思うので、臨機応変に対応する釣りを展開していけば釣果も付いてくるだろう。
エサの種類と配合パターン
エサ取り対策についての基本のまきエサの打ち方は前記の通りだが、そのほか重要となってくるのがつけエサとまきエサの配合パターン。いくら分離できたからといっても沖のまきエサには本命ばかりが寄ってくるのではなく、本命にたどり着く確率を上げるための戦略となる。
つけエサに関してはとても重要で沈下速度、エサ持ち、食い込みが良いつけエサなど数種類が存在する。最低でも4種類(オキアミ生、加工オキアミ、むきエビ、ボイル)を準備すると、さまざまな状況に対応でき、使うことは少ないと思うが練りエサも忍ばせておけば、小アジ、小サバなどの厄介なエサ取りに遭遇したとしても力強い味方となってくれると思う。
最後に配合エサとなるが、基本的にはパン粉などが入っている比較的軽いものを選択することをオススメする。梅雨時期において集魚力が強過ぎる配合は逆効果になることも多いので、半日分としてオキアミ2角に対して遠投性の配合半袋、軽い配合1袋を基本にエサ取り対策として通常より多めに用意する。
また、エサ取りが多過ぎてまきエサが本命に効いていない状況においては粒子が荒く、沈下速度が速い配合をブレンドすることにより本命の活性を上げてくれることもあるので、別に用意することにより幅が広がることと思う。
<週刊つりニュース西部版 宮原浩/TSURINEWS編>