【関西2020】ボートでの『トンボジギング』攻略法4選 フォールが鉄板

【関西2020】ボートでの『トンボジギング』攻略法4選 フォールが鉄板

私はマイボートで釣りに出掛けるのだが、今シーズンはビンチョウジギング(トンボジギング)に何度が出かけて、その攻略法を探ってみた。そして、いくらかの成果を得たのでリポートしたいと思う。

(アイキャッチ画像提供:WEBライター・平野和弘)

アバター画像 TSURINEWS編集部

ソルトルアー オフショア

トンボジギングの概要

ビンチョウマグロは長い胸鰭(むなびれ)を広げて泳ぐ姿からトンボと呼ばれており、これを狙ったジギングはトンボジギング、略してトンジギとも呼ばれ、近頃人気の釣りとなっている。

マグロ釣りというとパヤオなどでのジギングは除き、キャスティングでのイメージが強いターゲットであると思うが、昨年から伊勢湾でトンボがジギングで釣れているとの情報を聞くようになった。

【関西2020】ボートでの『トンボジギング』攻略法4選 フォールが鉄板ジギングでビンチョウマグロを攻略(提供:WEBライター・平野和弘)

とはいえ、南紀ではポイントが絞り込めず魚探での反応も確実なものがつかめないまま今シーズンを迎えてしまった。そんなわけで、年明けから中深海ジギングに出掛ける際は、キャスティングタックルを常に準備して、急なナブラ出現にも対応できるようにとしていた。

思いがけずの初ビンチョウ

ある日、友達の親子を中深海ジギングに案内して釣り方をレクチャーしていた時、300mほどの水深のところで80m付近に足の速い魚らしき反応がチラチラと現れたのである。

船の回りにはケンケン漁(カツオの曳き縄漁)の漁船が何隻も走っていたのでカツオだなと思い、130gのジグをセットしていたタックルを手にして反応の出ている水深の少し下までジグを落としてワンピッチジャークで誘ってみた。が、何事もなく反応のあるエリアを抜けてしまった。

【関西2020】ボートでの『トンボジギング』攻略法4選 フォールが鉄板その日のタックル(提供:WEBライター・平野和弘)

もう一度同じ水深まで落とそうとワンピッチジャークからフリーフォールさせた途端、ジグのフォールが止まった!カツオだと思い込んで一気に勝負に出ようとしたところ、ドスンと想像を超える重量感。その瞬間にトンボだと確信した。友人に「カツオでなくてトンボみたい」と伝えて操船でアシストして貰いながら15kgのトンボを取り込むことができた。

攻略のキモ1:フォール

「勝浦沖でもトンボがジギングで取れた」と情報を流したので、友人の船も何隻か出てきたが、その後はなかなか釣果に恵まれない日が続いた。

足の速い魚なので速いピッチでの誘い、ワンピッチジャークをメインにしていたのだが、これで反応が得られない。そこで初のトンボがヒットした時のシチュエーションを思い出した。ジャーク後のフォールでヒットしたのであった!

そこでゆっくりめのジャークにしてロングフォールを織り混ぜていくと、このロングフォールに入った瞬間にジグのフォールが止まった。やはりこの釣りもフォールが効くと確信をした瞬間であった。

フォールの誘いが得意な友人もその日以降はこの釣りで連発ヒット。我々の中では「トンボはフォールで」が定番となった。

【関西2020】ボートでの『トンボジギング』攻略法4選 フォールが鉄板フォールに好反応(提供:WEBライター・平野和弘)

もちろんフォールの釣りをしないと釣れないと言うことではないし、ワンピッチでも十分な釣果を得られているエリアもある。しかし、友人たちと検証を重ねた結果、有効なメソッドの一つではあると確信している。

攻略のキモ2:魚探の設定

2つ目の大事なポイントは、魚探の設定だ。遊漁船などに乗った際には船長の指示ダナを攻めることになるが、マイボートの場合は魚探で魚を探すのが大切になる。

中深海のようなエリアで釣れる時は魚探の設定を触る必要はないが、水深1000mを越えるエリアに入る際には、魚探をトンボの遊泳層の0~150mまでの所で固定して反応を探すのが手っ取り早い。

次のページで残り2つの攻略法を紹介!