迫力ある釣果写真を撮影するための5つのポイント 釣り専門記者が解説

迫力ある釣果写真を撮影するための5つのポイント 釣り専門記者が解説

釣った時の感動を写真で残したい。できれば魚も大きく見えて、迫力も出したい・・。そんな方に向けて、釣魚の写真撮影方法を編集部スタッフが解説。

(アイキャッチ画像撮影:TSURINEWS関西編集部・松村計吾)

アバター画像 TSURINEWS編集部

その他 お役立ち

撮影のコツ3:比較対象物の写り込み

前述の項目の中では、持ち手の顔の大きさの大小で、ケースが大きく浮き上がったり、そう大きなイメージを出せなかったりしていました。

それと同じ現象が、特に魚を持って写真を撮る時に起こります。それは魚を持つ指や手です。またまた同じケースでの撮影をしてみました。

指が見える状態

まずはよくある状況ですが、魚の下から手で支えての撮影です。ケースを魚に見立ててイメージしてみるとよく見かけるであろう写真です。

迫力ある釣果写真を撮影するための5つのポイント 釣り専門記者が解説指が写り込んだ写真(撮影:TSURINEWS関西編集部・松村)

指を隠して撮影

次に指をできるだけ隠してみました。ケースに指が掛かっていない分、比較対象物がない状態です。比較する対象物がないと人は錯覚を起こしてしまうのです。

迫力ある釣果写真を撮影するための5つのポイント 釣り専門記者が解説指をできるだけ隠した状態(撮影:TSURINEWS関西編集部・松村)

つまり、魚を地面に置いて撮影したとします。そこで、魚単体で写すより、ペットボトルを添えて写すとその魚の大きさを簡単にイメージできますよね。それは、身近なペットボトルの大きさを人が頭の中でイメージできているからです。

指が大きく写り込む事で、魚の大きさをイメージできますね。ごまかしているといえばそうかもしれませんが、写真はイメージであり、見た人がどう思うかは人により様々です。大きく見ていただけたら幸いですよね。

撮影のコツ4:魚の持ち方

目の錯覚、いわゆる錯視というのをご存じだろうか。錯視の中で、同じ長さの縦棒と横棒を置いた時に、縦棒の方が長く見えるという現象を、「垂直・水平錯視」と呼びますが、青物すスズキなど細長い魚体の魚は、その錯視を利用する事で多少大きく見える事があります。

ケースを横にして持つ

これもウキケースを利用して試しに撮影してみました。一つ目の写真はウキケースを真横に持った状態です。今回は横長の写真内に次の縦置きの写真も入れたいので、少しカメラとケースの距離を離しています。

迫力ある釣果写真を撮影するための5つのポイント 釣り専門記者が解説ケースを横持ちで(撮影:TSURINEWS関西編集部・松村)

ケースを立てて持つ

そのままの距離で今度はケースを縦にして持った状態が下の写真です。どうでしょうか。ちょっと縦持ちの方が大きく見える気がしませんか?

迫力ある釣果写真を撮影するための5つのポイント 釣り専門記者が解説ケースを縦持ちにした(撮影:TSURINEWS関西編集部・松村)

錯視の実験では、縦棒と横棒を同じ画面内で見せるので、縦棒の方が明らかに長く見えます。魚の撮影の場合は、魚を立てた場合と、横にした場合の両方を1枚の写真に撮る事はできず、同じ写真内での比較は無理ですね。

それでも、縦にした方がより長く見えるのには違いないのでそれを利用しようというものです。

ただ、今回は同じ条件で撮影したのでケースを縦に持った写真も横長の写真としましたが、実際に基本となる近づいて写真内いっぱいに魚を写すという事を考えると、縦持ちの写真はカメラを回転させて、縦長の写真に収める……という事も考えてみましょう。

次のページは奥行きで迫力UP!?