近年、メジナ釣りは、ほぼオフがなくなった人気の高い釣りである。フカセ釣りの魅力は語ればきりがないが、メジナ釣りにおいて、釣果をアップさせる基本的な要点を3回に分けて紹介したい。第1回は「ハリの使い方について」だ。
(アイキャッチ画像提供:WEBライター・塩田哲雄)
シーズン別のハリ選び
メジナは一年中狙うことができる魚であるが、ここでは春先、高活性期、厳寒期の3つのシーズンに有効なハリの説明をしよう。
春先のハリ選び
春先は水温変動が激しいのと、産卵期を迎え、日によってだけでなく、潮の干満時間によってもメジナの食いに差が出ることが多い。そこで、違和感なくさしエサを飲み込みやすい、軸が短く細い軽量タイプが活躍してくれる。
ただ、海が多少荒れ気味のときには仕掛けのなじみが良くないため、軸も太めにかえてさしエサが安定するようにしている。
高活性期のハリ選び
高活性期、メジナは表層から中層のタナでコマセに浮いてきやすい。アタリも活発にエサを食うことから鮮明に出る。そこで、やや太軸のハリ先の角度は平均的なタイプをパイロット的に最初は使い、メジナの食いを見ながら軸の太さなどの形状をかえていく。
厳寒期のハリ選び
厳寒期はメジナにとって低水温となる厳しい環境だ。水温次第ではほとんど住みかから動かない。海底の岩の割れ目などでじっとしているため、イメージとしてはさしエサを魚の目の前に流し込んで食わせる狙い方が多くなる。
短軸、軸太、シワリが大きなタイプを使い、繊細な仕掛けで時間を掛けて狙う。
ただ、フグなどの低水温に強いエサ取りが多いときには、コマセと違った、不自然な沈み方をする仕掛けは良くないので要注意だ。自重の軽い小バリにするか、逆に大きいサイズにかえて、どちらがフグ対策として有効か試しながら釣りを展開していくことがこの時期の価値ある1尾へとつながる。
メジナ釣りの魅力
釣りは趣味の世界。人それぞれいろいろな考え方がある。それが楽しいことでもある。あくまでも私の考え方ではあるが、メジナ釣りは非常にゲーム性が高いと思う。
潮を読み、コマセをまいて、エサ取りを避け、コマセの効いている筋のどこで仕掛けを合わせて食わせるか・・・。目の前に広がる海を見て、五感をフルに働かせることで愛くるしい目をしたメジナに出会うことができる。
この原稿を書いている現在、日本全国で新型コロナウイルスの影響から多くのことが自粛となっている。少しでも早くウイルスの猛威が終息し、普通の生活が戻ったあかつきには、大いに釣りを楽しみに行きましょう。
<塩田哲雄/TSURINEWS・WEBライター>