スロージギング徹底解説 【青物・真鯛・根魚】の釣り方&攻略法

スロージギング徹底解説 【青物・真鯛・根魚】の釣り方&攻略法

近年ジギングタックルの進化によってアプローチの方法が増え、生み出されたのがスローピッチジャーク。最近ではスロージギングと呼ばれる釣り方です。今回はこのスロージギングについてタックル、誘い方などの基礎知識に加え、魚種別の釣り方も詳細に解説します。

(アイキャッチ画像提供:提供:週刊つりニュース中部版 山本憲史)

アバター画像 TSURINEWS編集部

オフショア ソルトルアー

代表ターゲット4種の釣り方

ここでは青物、マダイ、浅場の根魚、中深場の根魚といったスロージギングの代表的なターゲットの釣り方のコツや、タックルを解説します。

青物の釣り方

スロージギングでは青物もターゲットになります。青物といえばブリ、ヒラマサ、カンパチが3大青物と言われていますが、今回は多くの海域でメインターゲットになるブリ族をメインに解説します。

関東でイナダ、関西ではハマチと言われるサイズはいろいろな物に興味を示すため、速い動きに果敢にアタックしてきます。このサイズが主体の場合は、スローピッチで狙うよりも速巻き、ストップが有効なケースが多いです。ワラサ(メジロ)、ブリと個体が大きくなるにつれて活性が良くないと速い動きに反応しなくなり、基本的に底べったりになります。

ブリはジグが着底してから速巻き(ただ巻き)で誘ってきて、1/2ピッチ程度の誘いでフォールを入れて食わせることが主流になりつつありますが、私の場合はまずは魚の活性が低いことを想定して、着底してイトフケを取ったらすぐに1/2ピッチで底から5mほどを探ります。

なぜなら底べったりでヤル気のない相手に速巻きしても、ジグを追わないことの方が多いからです。これを軸に底から5mの間を1ピッチにしたり1/3ピッチにしたりして、ジグの移動距離を変えていきます。

また、ジグを遠くの魚に見せる意味合いと、着底ポイントを変える意味合いでジグを中層まで上げて落とし直すのも効果的です。魚の活性が良くて浮き上がっていたら、魚がいるレンジまで巻き上げて食わせるようにします。アタリがあったらそのタナを覚えておくといいでしょう。

スロージギング徹底解説 【青物・真鯛・根魚】の釣り方&攻略法大型ほど警戒心も上がる(提供:TSURINEWSライター堀籠賢志)

乗合船でブリのみを狙うときのラインは、1.5号と2号を使います。細いラインの方がジグがしっかり動くので食いも良くなりますが、極端に細すぎるラインはオマツリしたときにラインブレイクするリスクもあるので、これぐらいがベストだと思います。

ロッドは1番か2番。アシストフックの長さはフロントフックとリアフックが重さならない程度で、フックのサイズはブリなら『カルティバのシワリ/OWNER』3/0、4/0、ワラサクラスなら2/0、3/0を使っています。

ヒットしてからは、魚に対してロッドとラインが直線になるようにしてリールだけでファイトすると、素直に上がってきます。リールでファイトするので、剛性の高いリールを使いたいところです。サオを立てて魚にプレッシャーを与えると魚が嫌がって、暴れて逆に時間をかけてしまうことになります。また、場合によってはロッドが折れる場合があるので、注意しましょう。

マダイの釣り方 

マダイはカニ、エビ、小魚の他、ゴカイやイカやタコなど何でも捕食し、雑食性が強い魚ですが、ジグで狙いやすいときはベイトが小魚かイカのときになります。その中でもイワシを捕食しているタイミングがスローピッチで反応がいいです。

大量のベイトに着いているようなときは、ベイトを散らすような感じで速いピッチや巻きでジグを見せ、ベイト反応の上に来たところでフォールを入れるとアタってきたりします。高活性時の青物のようなパターンもあれば、ゆっくりロングフォールでアタッてきたり、着底からひとシャクリ目でアタッてくるケースもあります。

いずれのパターンの場合でもフォールスピードが肝心で、特にボトム付近でヒットする場合はフォール中に追ってきているのでしょう。その日、そのときに合ったフォールスピードを探すことが重要です。

スロージギング徹底解説 【青物・真鯛・根魚】の釣り方&攻略法マダイはフォールスピードが肝心(提供:週刊つりニュース中部版 山本憲史)

マダイ狙いでのフックに関しては色々試した末、今は『ジゲン/VANFOOK』1、1/0、2/0、3/0で落ち着いており、ダブルにしてラインの長さを1cmと2cmで作っています。

ジゲンは伊勢尼形状でカンヌキに入りやすく、バラシが少なくなったのでお気に入りです。サイズも基本的に魚の口のサイズに合わせて使いますが、アタリがあっても掛からない場合はサイズを変えましょう。例えば大型のマダイがよく釣れるポイントでは3/0のフックを使い、それで掛からない場合は2/0、1/0とサイズを落としていきます。

この辺りはどんな魚でもいえることですが、アタリがあって掛からない場合、一番の原因はフックにあると思ってこまめに交換することが大事です。

根魚の釣り方

ハタ系などの比較的浅場にいる根魚を狙う際は、タナは底から5mまで。速い動きには反応しづらいので、しゃくりを入れる際はジグを大きく跳ね上げないように行いましょう。特にフォールに反応がいい魚種で、ボトム付近でロングフォールを繰り返す誘いも有効です。

根魚を狙うポイントは岩礁帯であることがほとんどなので、根掛かりには気を付けましょう。着底と同時に素早く底を切ってジグを寝かさない事が重要です。また、ヒットしたら根にはいられないように、早めに底から浮きあげるやり取りを心がけましょう。

フックは根掛かり防止でカーブポイントの針を選び、中型サイズ主体なら2/0・3/0。大型もいる海域であれば4/0以上を使用します。

スロージギング徹底解説 【青物・真鯛・根魚】の釣り方&攻略法岩礁帯は根魚以外も多彩に釣れる(提供:週刊つりニュース西部版APC・中濱友也)

中深場ジギング(アカムツ)の釣り方

水深200m以上の深海に生息するアカムツやクロムツなどの根魚も専門船が出るスロージギングの代表的なターゲットです。

基本のアクションはアカムツは底から1mほどの狭いレンジを1/4、1/6ピッチのしゃくりで細かく探ります。クロムツも狙うならもう少し上まで探るといいでしょう。また、浅場の根魚同様フォールへの反応もいいので、ロングフォールアクションも有効です。

深海ジギングではジグが水中でどんな動きをしているかのヒントが少ないので、ジグの形状やイトフケから動きをイメージすることが重要です。200~300m下のジグをしっかりと動かすには、タックルバランスにもよりこだわる必要があると考えており、ロッドは3番と4番をメインに5番と6番まで使い分ける事もあります。3番と4番はロングフォール時に、5番と6番はしゃくりを入れてジグを長くスライドさせるときに使います。

ジグは300gからスタートして潮の状況と自分がイメージする釣りの展開で250gから400gまで使い分けます。

スロージギング徹底解説 【青物・真鯛・根魚】の釣り方&攻略法アカムツはノドグロの名前でも知られる高級魚(提供:TSURINEWSライター堀籠賢志)

ジグのカラーは、ドットグロー、オレンジグロー、ブルーグローなどグロー系が定番。ただ、時にはグローを嫌うケースや、グローが目立ってサメが先にアタってくるケースもあるので、そのようなときはグローなしを試してみましょう。実際、同じジグを使ってもグローなしの方が釣果がいいこともあるので、グローなしも用意しておいたほうがいいと思います。

フックはフロロカーボンライン入りアシストライン12号でストレートポイントのシャンクが長いアカムツ用フックをダブルにしています。アシストラインの長さは3cm、4cm、5cmと3種類作成。

ストレートポイントを使う理由は、魚の体に掛かりやすくするためです。体に掛かっていれば、仮に口切れしたとしても、キャッチ率が上がります。またシャンクの長いフックを使用する理由は、クロムツなどの歯が少しでもアシストラインに触れないようにと思って使っています。

<TSURINEWS編集部>