神戸の沖防波堤への立入禁止が現実化してから約9か月余りが経過したが、行き場を失った釣り人達が代わる釣り場を求めて残された沖防波堤へと向かったことで、新たなトラブルが生じている。今回の投稿では私の責任において知り得たその後の情報などを交えつつ、これについて問題提起をさせていただきたい。
(アイキャッチ画像提供:TSURINEWSライター伴野慶幸)
泉南エリアで生じた新たなトラブル?
神戸の沖防波堤が立入禁止になって以降、今度は残された貴重な釣り場である泉南エリアの岸和田一文字と泉佐野一文字で、新たなトラブルが生じている。具体的には令和4年10月に、釣り人の蛮行によって渡船店が苦しめられている状況がホームページやSNSに掲載されたという事だ。期間限定の掲載事項として後に削除されるかもしれないが、いずれも看過できない内容なので、この場で書き残させていただきたい。
予約制を導入した岸和田渡船では、予約がとれなかった釣り人がその不満を心無い言葉でショートメールや電話でスタッフに伝えているという。一方、予約制を導入していない葵渡船では、乗船受付順の場所取りのために、泉佐野漁港内にあるものを勝手に重りに使って物を置く釣り人がいるという。
いずれも釣り人のマナー以前の蛮行だと言わざるを得ない。現時点では渡船店が矢面に立たされて苦しめられている状況だが、こうした蛮行がこの先もまかり通れば、近いうちに港湾関係者や警察などが前面に出ざるを得ない大問題が生じて、沖防波堤への渡船がまたしても禁止になりかねないと、私は危機感を抱いている。
その他の渡船店でも問題が
その他にも、様々な渡船店のSNSでもいくつかの問題が掲載されてきた。過去のものも含めると、
「予約制での無断キャンセル」、「早朝より店舗前で釣り人が話すことで騒音となり、近所からの苦情が出た」、「指定された規格に反したライフジャケット等による乗船」、「渡船店が決めた定員以上は断らざるを得ない」、「指定限度に反した大型クーラーや手荷物の持ち込み」、「渡船受付順の割込み」、「波止上での過剰な場所取り」、
といった事例で、いずれも釣り人の身勝手な行動によって渡船店が苦慮している内情がうかがえる。
沖防波堤が大混雑するワケ
こうした問題の原因とされているのが、沖防波堤の大混雑である。神戸の沖防波堤が立入禁止となったことで、行き場を失った釣り人達が代わる釣り場を求めて残された沖防波堤へと向かった結果、大混雑が生じたという一説があるが、オーバーキャパと単純化して捉えるのは適切ではないと私は捉えている。沖防波堤の大混雑の構造を私なりに紐解くと、
1)神戸の沖防波堤の立入禁止化によって、行政と社会の目は「安全」と「ノートラブル・ノークレーム」を一層重視するようになった。
2)渡船店は駐車場の確保を含めた送客オペレーションの見直しを余儀なくされ、釣り人の受け入れキャパシティを縮小して予約制や定員制を導入することで、安全の確保と近隣トラブルの回避をはかろうとした。
3)結果、残された沖防波堤単位で見ると、釣行しようとする釣り人の数が増加したにもかかわらず、渡船店側のキャパシティは縮小されるというミスマッチが生じ、大混雑が生じた。
という構造で、より正確に言えば、大混雑というよりは、釣り場からあぶれた釣り人が大幅に増加したという事だと理解している。