江戸前の伝統が息づくシンプルな道具立てで人気の東京湾のマゴチ。ここでは、江戸前マゴチ釣りの釣況や活エビエサでの釣りを中心に基本的な釣り方を紹介。
(アイキャッチ画像提供:吉野屋)
エビマゴチ釣りタックル
基本的なタックルを紹介しよう。
竿
アワセの力を確実に伝達し、ハリ先を貫通させられる胴の強さを持った2.4~3m前後の専用竿が最適。ライトゲーム用などを流用する場合はHもしくはMHクラスが望ましい。手バネを使う人もいる。
リール
早い巻き取りが可能な小型両軸が基本。ミチイトはPEライン1~2号100m以上。手バネであればナイロンラーヂ5~6号。
仕掛け
鋳込み天ビンや三日月オモリなどを介し、5号前後のハリスを1ヒロ程度取ったシンプル仕掛け。
エサのエビが安定するように、ハリ軸にヒューズやイトオモリを5~10回巻き付けることも。
エサ
活エサを長く生かしておくために乾電池式のエアレーションを用意したり、直接触れないように小網を持参するといい。
活エサならではの動きを演出するために、弱らないようなエサ付けが肝要で、図を参照に確実に覚えたい。
投入~タナ取り
仕掛けを投入し、着底後に仕掛けの長さ分巻き上げてタナを取る。
マメにタナを取りなおすことが肝要で、特に潮流が速かったり、起伏が激しい場所では重要だ。
アタリ~アワセ
コンと竿先が押さえ込まれるような前アタリがあったら、引きに合わせて竿先を送り込み、徐々に強さが増し、ストロークの長い重みのある引きに変わったところで力いっぱい一気にアワせる。アワセのタイミングや駆け引きがこの釣りのだいご味。アワせたときにガツンと竿に伝わる重量感が病みつきになるはずだ。
なお、バラした場合、本命ならエビの節からキレイに崩れることが多いが、イカやフグなどでは断面がギザギザになりやすい。
取り込み
竿を立て、曲がりを保ちながらドラグを活用して巻き上げる。よほどの大物でない限りポンピングは不要。