12月7日。筆者にとって今シーズンの寒ブリジギング開幕戦。7kgのブリを筆頭にワラサクラス3匹もキャッチすることができた釣行を中心に、上越寒ブリジギング攻略法の考察をしてみたい。
(アイキャッチ画像提供:TSURINEWSライター宮崎逝之介)
ジャークパターンは様々
当日は、全乗船者9人中、ハイピッチ系のジャークをしている人が筆者含めて半数くらいで、残りはスロー系。ハイピッチ系もスロー系もともにブリをキャッチしている。
なので、どちらがいいとも言い切れないが、筆者の印象では、前半は早めが有効で、後半はゆっくりめが有効だった印象がある。その日によってヒットパターンが偏る可能性もある。なので、最初は自分の得意のパターンでスタートし、周囲の状況に注意しながら、素直に、釣れてる人の真似をするようしたらいいだろう。
アタっているアングラーのヒットパターンを観察しつつ、スローもハイピッチもどちらも対応できるようにタックルを用意しておきたい。
当日のパターン
ちなみにこの日、筆者のヒットはすべてオーソドックスなワンピッチジャーク。前半は早めのスピード。終盤アタリが遠のきスローダウンしてみたところワラサ1匹追加でヒットした。ちなみに別船でブリを上げた釣友はロングジャーク1回につきリールを2回巻くようなパターンでヒットしたらしい。
狙うべきレンジ
まず底を取ること。これはジギングの必須事項。着底が認識できなければ、ジグを重くし、しっかりサミングをしよう。底が取れなければ基本釣りにならない。
筆者はこの日、着底後、底から30mまでのレンジを意識して30ジャーク巻いて落としなおすことをルーティンとした。前半2匹のワラサはともに着底後15ジャーク目くらいでヒット。中盤のブリは丁寧なジャークで5ジャーク目くらい。終盤のワラサも5ジャーク目くらい。
船長は終始反応は「べた底」とのアナウンスだったが、素人の筆者がアキュフィッシュ仕様の探見丸を眺めてもベイトもフィッシュイーターもまったく認識できないレベルだった。魚探の反応が底付近にしかない場合でも、ブリがジグをチェイスしていると思われるので、ある程度中層までジャークしたほうがよさそうだ。ちなみに別船に乗り、ロングジャークでブリを仕留めた釣友は底から5mくらいでのヒットだったらしい。