淡水魚の在来種で、「なかなか釣れない魚」として上位にランキングされるオヤニラミ。川や湖の〝陸っぱり〟から手軽に狙えることで、家族連れや女性アングラーに人気がある。今回は「狙って釣れる」方法を紹介する。
(アイキャッチ画像提供:TSURINEWSライター松田正記)
オヤニラミがいる場所
オヤニラミがいる場所は、きれいな川や湖の浅瀬。体長は10cm前後で、頭の後ろに斑点があり、目が4つに見える。上から見ると、こっちをにらんでいるように見えることから、オヤニラミと呼ぶようになったという。
オヤニラミは真冬を除けばおおむね一年を通して狙える。水草やゴロタ石などの障害物周りを住みかとし、小さい昆虫などを捕食する。釣り人の間では「見えるけど、なかなか食ってこない」と言うものの、簡単に釣れる時もある。
用意するもの
釣るために用意するものは、3~4mののべザオ、ミチイト、ウキ、ウキ止めゴム、ハリス止め(サルカン)、ハリ(ハリス付きの仕掛け)、エサ。ハリはハエかエビ用を選び、ハリス0.4~0.6号が扱いやすい。エサは市販のミミズを使う。
エサの付け方
準備ができたら、ハリにミミズを刺す。ミミズは2cmほどにカットしてハリに刺すだけ。なるべくエサが動いたほうがいいので、ミミズが弱ったら、新鮮なものに取り替える。
ターゲットを探す
サオ出しのスタンバイを終えたら、オヤニラミを探す。足音を立てず、静かに水辺を歩きながら、ひたすら探すことから始めよう。
見えたらすぐ狙う
ターゲットが見えたら、すぐにサオを出す。その際、オヤニラミよりも少し離したところに仕掛けを入れ、サオで仕掛けをそっと引っ張って魚の目の前にミミズがくるようにしてやる。1~2投目は反応しやすく、すぐに食ってくる。しかし、〝スルー〟されたら、何度手返ししても食わない。
アタリとアワセ
アタリはウキがポコポコッと浮き沈みするものの、引き込むことはない。従って、アタリが出たら、手首を返すように軽くアワセを入れる。ここで手応えを感じたら、やさしく釣り上げる。他魚のハエやモロコも交じるので、慣れるまではアタリの見極めが難しい。