初冬の沖釣り(船釣り)で人気のヒラメ。憧れの座布団級が、イカダからの泳がせ釣りでゲットできたらいかがだろう。今回はイカダで有効な釣り方などを紹介する。
(アイキャッチ画像提供:TSURINEWSライター松田正記)
泳がせ釣りタックル
まずはサオとリールについて。基本的に船釣りとほぼ同じで、安価なもので十分。目安としてサオは2m前後の30号、リールは小型の両軸。これにミチイトのPEライン2~3号またはナイロン6号を100mほど巻く。あとはサオが大物に引き込まれないよう尻手ロープを付けておく。
基本的な泳がせ仕掛け
仕掛けは親バリと孫バリ(トリプルフック)を使った2段バリ。親バリは生きエサが動きやすいよう短軸の伊勢尼やグレバリがよく、孫バリも小さめを選ぶ。
ハリスの長さは40~50cmで、フロロの4~5号を使用する。最近は親バリがエサのサイズに合わせてスライドする便利な市販品もある。
生きエサを確保
次にエサの確保。理想は現地でサビキ釣りなどにより、小アジやイワシゴを調達したい。だが、そう容易くはない。釣行の際は釣り具店で購入できる生きたギンパク(イダの若魚)や生きエビを用意しておく。むしろ、ギンパクやエビのほうがヒラメにとって珍しいためか、食いつきがいい場合もある。
タナは底からちょい上げ
釣りの準備ができたら、ギンパクをハリに付ける。親バリは頭近くの背側に刺し、孫バリは尾っぽ近くの腹側に掛ける。ちなみに孫バリはエサに付けず、フリーでも構わない。これをゆっくり底まで降ろす。
イカダ周辺の水深は、おおむね15~30mの場所が多く、底から1mほど上のタナにエサを泳がせてアタリを待つ。
アタリとアワセ
ヒラメが寄ってくると、エサが逃げ惑うのか、穂先がブルブル震える。ここでじっくり食らいつくのを待ち、サオ先が〝お辞儀〟し始めたら、サオを持って少し送り込む。魚が勢いよく走りだしたら、大きくアワセを入れる。しかし、走らない場合は、再びサオを置いて待つ。
ヒラメはアワセのタイミングが難しく、早アワセは禁物。サオが海面に突っ込むまでじっくり待ったほうが、すっぽ抜けによるバラシが少ない。