ワームの「色」の一種として、光に反応するものがある。蓄光チャート、グロー、ケイムラ、ラメなどがそうだ。よく知って使い分けることで、色を見てくる魚を攻略できる。
(アイキャッチ画像提供:TSURINEWSライター井上海生)
光に反応するワームの色
蓄光チャート、グロー、ケイムラ、ラメについて解説しよう。
蓄光チャート、グロー
蓄光チャートとグローに関しては、ほとんど同じだ。特殊な塗料で蓄光させる。かなりキンキンに光るので、真っ暗闇の海に投げて、散っている魚を集めたいときや、スレきった群れの最後に喝を入れたいときにダートアクションのヘッドと組み合わせて使うと効果的。
ケイムラ
ケイムラとは、紫外線発光の色のことだ。「蛍光紫」の略だとする説が有力。紫外線発光なので、蓄光ライトを当てても、目に見えて変化はしない。水中で光を集めて薄ぼんやりと発光してアピールするらしい。
光量が少なくなっていく夕マヅメや夜、そして朝にかけて効果的で、発光カラーとしては万能ともいえる。さり気なくアピールして、スレさせにくく釣れる。特にライトゲームでは強い。しかし、メタルジグなどのケイムラカラーはやはり光量がないと厳しい。
ラメ
ラメというと、ワームについている粒状のフレークのようなものだ。赤や黄や緑や青など様々なカラーがある。光(紫外線、外灯、月明かりなど)に反応してラメがキラッと光ってアピールする。
光の反射と吸収について単純な話をすると、大体赤、黄、青の順番で浅いレンジから深いレンジに向けてアピールが強いと言われる。意外というべきか、青がもっとも水中では吸収されにくいので、青系のワームやラメやメタルジグほど、ディープでは効きやすいのだ(ただし光量のある日中の話)。
点発光のワームも
もうひとつ、変則的な発光ワームとして、点発光がある。これは、まさしく点、ドットで発光するもの。ワームの中に蓄光剤をドット、ラメで入れて、それにUVライトなどを当てることで発光させ、プランクトンにイミテートするものだ。
一般に夜光虫の海などで有効とされる。
蓄光ライトは必要か
チャート、グロー、ケイムラ。ラメはここでは除くとして、このような光るワームを活用するために、蓄光ライトは必要か?筆者の意見としては、「あった方がいい」と推す。
ヘッドライトでも間に合うことは確か。しかし、ヘッドライトでワームを蓄光させていると、どうしても本来の肝心要のところで、つまり足場や手元を照らしたいところで、ヘッドライトの電池が足りなくなってきたりする。
そしてUVライトの方が、明らかにワームを蓄光させる効果は強い。ちなみに筆者が使用している蓄光ライトは電池式で600円程度と、そんなに高いものではなかった。これはペイすべき道具だと思う。何せロストするものでもないし、簡単に壊すものでもないのだ。