今回は超刺激的なショアジギングゲームの楽しみ方や、釣果に直結するポイントを解説しよう。
(アイキャッチ画像提供:週刊つりニュース中部版 橋本広基)
ショアジギングが最盛期に
ロマンいっぱいのショアジギングは、これからが最盛期。堤防や砂浜から青物が手軽に狙えるシーズンがやってくる。ロッドは大きく弧を描き、ギュンギュンとスピード感あふれるパワーファイトが楽しめる。
ショアジギングの対象は多彩
ショアジギングとは、メタルジグと呼ばれる鉛製のルアーを遠投し、青物などを狙う釣り方である。釣り場は身近な堤防や砂浜に加え、大型狙いの実績が高い地磯などとなる。ターゲットの代表格はブリやカンパチの幼魚を始め、サワラ、シイラ、ヒラメ、マゴチ、オオモンハタやアカハタなどの根魚まで、豊富な魚種を狙うことができる。
また、シーズンについては、私のホームグラウンドである三重県中南部では秋の訪れとともに本格化し、年内は楽しむことができる。すでに今シーズンも青物の接岸が始まっており、先日も良型の青物をキャッチし、シーズン序盤の好釣果に今シーズンの大爆釣を予感している。
ショアジギングのタックル
私の場合タックルは、釣行するポイントや対象とするターゲットによって使い分けている。
足場のいい堤防や、砂浜といった障害物の少ないエリアで小型の青物やヒラメ、マゴチといったフラットフィッシュがメインターゲットの場合は、メタルジグの30g程度がしっかりキャストできる、ライトショアジギングカテゴリーの10ft前後のロッドが、操作性も良く扱いやすい。
メインラインはPEライン1号程度。リーダーとしてフロロカーボンの5号前後を結束し、魚とのやり取りをじっくり楽しみながらファイトしてみよう。
また、テトラ帯や地磯といった魚の取り込みが難しいポイントでは、魚に主導権を渡すことは、障害物にラインを擦られるなどラインブレイクに直結する。
特にブリクラスの青物や大型のサワラなどは、体ごと持っていかれるほどの強烈な引きだ。ロッドは10ft以上のショアジギング専用ロッドを選択し、60g程度のジグもしっかりとキャストできるパワーのあるモデルで勝負したい。
メインラインもPEライン2号以上、リーダーはフロロカーボンラインの8~10号を2mほど結束し、大型魚にガチンコファイトで応戦する。
またリールはキャスト性を考えて、どのような場合でも基本的にはスピニングリールを選択し、最低でもメインラインが200m程度巻き取れるモデルを選択しよう。また、力強いリーリングが要求されるため、ハンドルノブは力が入りやすく握りやすい、丸型のラウンドタイプがオススメだ。
ルアーとフックセッティング
ルアーはメタルジグが中心となる。大きく分けて、センターバランスとリアバランスの2種類があり、一般的にセンターバランスタイプは、釣り人のロッドワークによって左右に大きくダートする動きを中心に、さまざまなアクションが演出できる。
ジグを沈める際もヒラヒラと不規則に沈んでいき、自然とターゲットを誘引できる。また、リアバランスタイプは遠投性が非常に良く、広範囲を手返し良く探れるといった特徴がある。ルアーウェイトは底が取れる重さを基本とし、堤防や砂浜では30g前後が中心となる。
私のカラー選択は晴れた光量の強い状況ではシルバー系、濁りが強い状況や光量の少ないマヅメ時などは、ゴールド系でスタートしている。また、フックセッティングにもバリエーションがあり、メタルジグの前側のみにフックを付けた場合はハリの貫通性が良く、後方の抵抗が少ないため、キレのある激しいアクションを演出しやすい。
青物などは小魚の頭を狙って吸い込むように捕食するため、ショアジギングの基本となるセッティングだ。また後方にシングルやダブル、トリプルフックを追加したい状況は、直線的な速いアクションに青物などが反応し、後方から追尾してきてヒットするケース。ジグが沈んでいる際にヒットが多発するなどの状況では、フッキング率を向上させてくれるため有効だ。
またターゲットの活性が高く、海面付近を強く意識している場面では、手返しが早くフッキング率が高いミノープラグやシンキングペンシルもオススメだ。
なお私は遠投性とルアー強度を考え、30g程度のサワラ狙い用のミノープラグを使用するケースが多い。