東京湾の初夏の風物詩・アナゴ釣り。同じタックルで狙えるシロギスとのリレー船がある。どちらの魚種も高級天ぷらのネタとなる。これらの釣り方を簡単に紹介。
(アイキャッチ画像提供:つり幸)
夜アナゴの釣り方
アナゴの釣り方は大まかに「小突き」と「チョイ投げ」に分けられる。
前者は文字通り仕掛けを船下に落とし、海底をオモリでトントンと小突く。音と舞い上がる砂や泥の煙幕で寄せて食わせる。日没前後の時合いなど、船下に魚が寄ってくるときに有効。比較的活性の高いときは、手返しよく釣れるので威力を発揮。
後者は仕掛けをキャストして広く探る釣法。活性が低く寄りが悪い日や、食い渋り時にぽつぽつ拾えるこが多く、比較的安定した釣法。
慣れないうちは1本竿でていねいに釣るのが賢明。2本竿ならチョイ投げと小突き釣りを併用して、どちらか有利な釣り方を見つけるのが得策。
夜アナゴ釣りのタックル
アナゴ狙いの基本のタックルについて紹介しよう。
竿
小突きメインに行う場合は1.2m前後の専用が使いやすい。チョイ投げや併用する場合は短めのキス用、カレイ用などがいい。いずれも穂先の感度に優れる先調子のものが仕掛けを動かしやすく、アタリが分かりやすい。
リール
小突きなら軽量の小型両軸が使いやすい船釣り小物用のほか、ソルト対応のベイトキャスティングリールが好適。チョイ投げ主体や兼用するなら小型スピニングリールが使いやすい。
イト
ミチイトはPEライン0.6~2号くらい。0.6号程度の細イトは潮切れがいい半面、暗い船上では見にくくトラブルが起こりやすい。慣れないちは1.5号前後が無難で、100mあれば十分。サキイトはフロロカーボンライン4~5号を竿の長さ分結んでおくとトラブルを回避できる。
仕掛け
吊り鐘型のオモリを用いた1本バリか2本バリ仕掛けが基本。小突き及びチョイ投げの両方をカバーできる。
天ビンはさまざまなタイプが市販されている。アナゴを看板に掲げる船宿のほとんどでオリジナル天ビンや仕掛けを販売しているので、これを買うのが無難。
オモリは20~30号までを潮の速さによって使いわける。直前に船宿に確認するといいだろう。
ハリスは4~6号が標準で、太くても食いは変わらないので、さばきやすい5号が有利。長さは7cm前後を基準とする。
吊り鐘オモリで2本バリの場合は5cm、7cmと段差をつけるといい。2本バリで狙うと一方のエサが取られても、もう一方のハリで釣れるメリットがある。釣り自体に慣れていない人は、1本バリが無難。
ハリスに通すビーズや蛍光パイプは集魚というより、アナゴがグルグルと巻きついてもヨレないための工夫。どちらかを好みで選べばいい。
また天ビンやオモリの上部に付ける発光体や小型の水中ランプはなくても釣れるが、巻き上げの目安となるので付けておいた方がいい。
エサ
エサは青イソメがメイン。においで誘うイワシの切り身を併用すると効果があることも。青イソメは縫い刺し、または3cmくらいの長さに切ったものを房掛けし、団子状にしてハリに付ける。