伊藤さとしのプライムフィッシング。テーマは「春は底釣りが面白い」。今回は"悪底"いわゆる、底の状態が悪い時の対処法について考えてみよう。
(アイキャッチ画像提供:週刊へらニュース伊藤さとし)
乗っ込みはキレイな底を探す
春の底釣りといえば、乗っ込みが絡んでくる。いや、むしろそうなって欲しいところだ。
通常時(以下A)と、乗っ込み・ハタキ時(以下B)とでは、異なる点などありますか?
「いちばんの違いは、狙う水深だろうね。AよりもBのほうが、浅いラインを狙うだろうから。他にも腹パンをターゲットにするだろうから、ラインはAよりも太めでハリもやや大きめを使うだろうね」
エサはどうですか?
「B狙いなら回遊待ちがほとんどだから、集魚うんぬんよりもエサ持ち重視かな。回って来たヘラの足止め程度の集魚成分は必要かもしれないけど、基本は上下のハリとも食わせ重視のブレンドならびにタッチでいいと思うよ」
ほかに注意点などありますか?
「底釣り全般に言えることだけど、底はキレイなほうがいい。これが鉄則。いくら魚がたくさんいるポイントでも、底に枯葉やゴミが溜まってたりしていたら、食いアタリが出にくくなるからね。とくに浅場を狙うことが多いBの場合は、そういうケースが多くなる。だからできるだけキレイな地底を探すことが大切だよ」
探すとは具体的には?
「竿掛けの正面にこだわらずに、エサを付けて打ち込んでトップがトンッと底に着く位置を探してみるといいよ」
トンッって、どういうことでしょうか?
「ナジミに入ったエサが底に着くと、硬い底の場合はメリハリがある止まり方をするけど、軟質だと一瞬止まってからもジワジワと沈んだりするんだよ」
タナ取りゴムではダメなのですか?
「いいけど、その場合はできるだけ軽いゴムがいいね。重すぎるゴムだとフカフカ底に潜ってしまうか、実際に釣る水深よりも深めに計ってしまうことになる。その後の微調整ができるなら、重いタナ取りゴムでも別にかまわないんだけどね」
「下エサトントン」も有効
それでもキレイな底が見つからなかったら?
「竿替えか、完全な底釣りをあきらめるかだね。たとえばB狙いなら最低で水深は50cmもあれば十分(透明度にもよる)だから、思い切って竿を短くしてみるとかだね」
底釣りをあきらめるとは?
「どうしてもいい底が見つからなければ、下エサトントン的なタナで狙う方法もあるってことだよ」
下エサトントン?
「エサを付けた状態で下バリだけが底に着くようなタナのことを指すんだけど、底の状態が悪い所では意外に効果を発揮することあがあるんだ」
つまりエサが付いていない状態では、下バリが底を切っているのですね。
「そういうこと。だから、いわゆる下バリトントンとは異なるよね。下バリトントンならエサが付いてなくても、下バリが底に着いているからね」
でもそれだとエサの重さ次第で、下エサの位置が変わりませんか?
「そのとおり。だから下バリだけが底に着いたことを把握する必要があるんだ」
その方法とは?
「まずは底ギリギリの宙釣りの状態でエサを打ってみる。そこからナジみきった状態で竿を前に送ってもトップがせり上がってこなければ、上下のエサとも宙の状態だよ」
そうなりますね。
「そこから1cm程度ずつウキ下を深くして、同じ動作を繰り返す(エサも同じ)と、何投目かには竿を前に送るとトップが少しだけでもせり上がってくる時がくる。それがいわゆる下エサトントンてこと」
では誤って、上下のエサが底に着いたらどうなりますか?
「それだとせり上がってくるトップの出方が、下エサトントンよりも多くなるはずだよ」
それはなぜですか?
「両エサとも底に着くのと下エサだけとでは、ハリスの斜め具合が異なるからだよ。要は両エサとも底に着くほうがより斜めになりやすいから、竿を前に送るとより多くトップが出てくることになる」
逆に下エサだけだとハリスは垂直に近い状態だから、出てくるトップもわずかだということですね。
「そういうこと。普通の底釣りでは成立しないような底でも、この方法なら釣りになることが多いから、底が悪い悪いと嘆くだけでなくぜひ試してみてほしいね。もちろんそれでもどうしようもなければ、宙釣りにしたり釣り座を移動することも検討すべきだろうけどね」
次回も「春は底釣りが面白い」です。
<週刊へらニュース伊藤さとし/TSURINEWS編>