グレの魚影が抜群に濃い和歌山・串本の出雲崎エリアで磯のグレを攻略するためのノウハウを紹介。初冬は浅ダナ狙いが基本中の基本だ。
(アイキャッチ画像提供:WEBライター・兵頭良弘)
出雲崎の磯フカセグレ
初冬の磯のグレ釣りにおいて、中、良型が数狙える釣り場として、TSURINEWS記事でも、筆者のホームグラウンドの一つ、和歌山・串本町の出雲崎エリアを紹介してきた。今回は、具体的に高確率でグレに出会える実践方法を私なりに解説してみたい。
まずは出雲崎エリアの概要だが、このエリアは黒潮の影響をまともに受けるグレの魚影が抜群に濃い。海底の地形も、多くのシモリや溝などが複雑に入り組んだ絶好の魚の住み家になっているのが特徴だ。
浅ダナ狙いを想定
初冬期は全体的に浅ダナでも中型のグレが数多くアタってくるので、狙うポイントも沖の本流筋を中心に、潮目や潮のヨレ、磯際から払い出すサラシの切れ目付近など、グレ釣りの中では基本的な狙い方でグレを食わせることができる。これから磯のグレ釣りをやろうと考えている人やビギナーには、オススメのエリアだ。
そんな出雲崎エリアで普段、筆者が初冬の磯で行っている釣り方の標準パターンを紹介したい。
エサの選び方
この時期、浅ダナ狙いが中心となるフカセ釣りにおいて、まず、沖の潮筋を狙うことを想定した時のまきエサを用意する。
私の場合、1日で使用するまきエサは生オキアミ6kgに対し配合エサとして、グレパワー沖撃ちスぺシャル、イワシパワーグレスペシャル、グレパワーVSPなど、遠投性と集魚力の高い物を適量に混ぜ合わせて使用する。
これは本流が40~50m沖を流れる出雲の沖磯を想定してのことで、少しでも浅いタナまでグレを浮かせて食わせることを念頭においたものだ。
さしエサは生オキアミを中心に、エサ取り対策としてボイルを少々持参することもあるが、生オキアミはエサ持ちを考慮して加工オキアミであるくわせオキアミスーパーハード(Mサイズ)を使用することが多い。
オススメのタックル
出雲崎で使用するタックルだが、初冬の時期は30~35cmクラスが中心となるので、磯竿1.25号5mクラスに道糸は1.75~2号程度、リールはレバーブレーキ付きのスピニングリールが扱いやすいだろう。
ウキは円錐型が潮乗りも良く、仕掛けに張りも持たせやすいのでオススメだが、浮力は攻めるポイントによってもかわってくる。おおむね0号~3B負荷のウキを用意しておくと、どのような状況下でも対応できる。
尾長グレが竿を引ったくっていくこともあるが、私の場合、ハリスは仕掛け全体のバランスを考える。道糸が1.75号の場合は1.5~1.75号、2号の場合は1.75号~2号を中心に使い分けている。
ハリはグレ4~6号で、尾長グレがくるようなら尾長専用バリの4~5号を使用する。基本的にハリスにはガン玉は打たない。