アジングにおいては、迷信・俗説の類がいくつもある。ひと昔前によくいわれたのが、「ワームはまっすぐ刺さないと釣れない」というものだった。他にも、真偽の疑わしい説がいろいろ……。いくつか検証、考証してみた。
(アイキャッチ画像提供:WEBライター・井上海生)
「ワームはまっすぐ刺さないと釣れない」?
これに関しては、そんなことはない。曲がって刺しても釣れる。しかし各メーカーで狙いの波動は違うので、特にシャッドテールのワームは、厳密にいくならば、ワームもヘッドも同じメーカーで揃えた上できれいに刺した方が良い。おそらく、これは、相当魚の反応がシブいとき、誰かが「曲がっていたワームをまっすぐ刺し直したら、釣れた。」という経験からきているのではないか。シブいときは、結構そういうことがある。
スナップなどは、ほとんど釣果に影響するものではないが、取り外してみたら魚の反応がかわったりする。ワームに関する「曲がって刺すと」の説も、もしかすると、実際は「ワームとジグヘッドの間が空いてしまっていた」ということだったのではないか。これは、なぜかわからないが(特にアジは)、ガクッと魚の反応が落ちる原因だ。魚が違和感を覚えていることは間違いがない。
「アジをリリースすると釣れない」?
いわゆる「言いつけられる」というやつで、リリースするとどんな魚も次が釣れにくくなる、と言われる。これは事実のように思える。魚の仲間たちの間でどういう交感があるかわからないが、確かに釣れにくくなる。おそらく群れ単位でプレッシャーがかかるのだろう。
アジは釣られてくるときに、巨大なフィッシュイーターに聞こえる、独特の信号音を出すとも言う。つまりシーバスやチヌなどの活性が上がる。それも関係しているのかもしれない。入れ食い時は気にせずリリースしていいが、ぽつぽつと退屈しない程度に釣れるような状況では、バケツに入れて、後からまとめて放すことをすすめる。
「今のアジはプランクトンパターン」?
基本的に今のアジは、プランクトンを食べている。これは間違いなさそうだ。いわゆるアミパターン。しかし、全国どこでも、「どんなときでも」そうかと言えば、そうでもない。
というのも、明らかに水面でベイトフィッシュを追いかけているアジを見かけることはある。そういうアジを釣って胃の中を見てみると、消化された小魚が出てくる。しかし、これは「マイクロベイトパターン」というほど長続きせず、再現性がないことも事実である。
「大潮の初日は釣れない」?
アジングに限らず、沖の船釣りでも、大潮の初日は「ギャンブル」だとはよく聞く。アタるとデカい。アタらないと、ほとんどスカ……それが釣りでもあるが。
大潮とは、潮が最も動く日。干満差が激しく、釣れないというよりは、釣れる時間があまりに短いという印象。潮に乗って移動するアジは、その傾向がまた顕著だ。大潮に向かう中潮や、中潮に向かう大潮が、潮が動いている時間が長く、長居したくなる夜のアジングには最適か。