全国各地で様々な釣法によって狙うことができる人気ターゲット「クロダイ(チヌ)」。今回はちょっと変わった釣り方『スイカ釣り』を紹介をしよう。
(アイキャッチ画像提供:PhotoAC)
クロダイ(チヌ)は雑食性の魚
クロダイ(チヌ)は雑食性であり、主に甲殻類・貝類・多毛類といったエサを中心に、トウモロコシといった穀物類までを捕食します。硬い歯を持つので、貝の殻のように硬いものでも咀嚼することが可能です。磯・湾奥・河川など様々な場所に生息することができるのも、この雑食性によるところが大きいと言えます。
クロダイ釣りで使用する主なつけエサはオキアミが挙げられますが、状況に応じて練りエサ・ボケ・さなぎ・コーンなど幅広いエサが使用されることもあります。
「スイカ」エサでクロダイを狙う?
そんな雑食性が強いクロダイですが、釣りエサとして筆者が一番驚いたのは「スイカ」です。
スイカを食べる?
現実にスイカでクロダイを釣る釣り方は存在します。つまり、同魚がスイカを食すことは間違いありません。
クロダイは食べれらるものかどうかを、まずは口に入れて判断します。そのため、とりあえず口に入れてみたら美味しかった、ということかもしれません。
エリア
スイカ釣りが行われる地域は主に伊豆半島・三浦半島・房総半島・能登半島などが挙げられます。いずれもスイカの生産地として知られる地域が多いのが特徴です。
シーズン
シーズンはスイカが市場に出回る6月中旬頃で、エサとなるスイカが入手できるタイミングと一致しています。特にスイカが安価に手に入る盛夏~秋がベストシーズンです。
オススメのフィールド
磯、堤防・波止、様々な場所でスイカ釣りをすることは可能ですが、キーワードとなるのは「浅場で潮通しが良い場所」。広範囲にまきエサとなるスイカを届けることができる場所が適しています。さらに、チヌが居つくような沈み根があるとベターです。
一方で、深場の磯といったポイントはスイカ釣りにはあまり適していません。人が多い場所を避け、チヌにプレッシャーを与えないような小場所を探すと絶好のスイカ釣りポイントを見つけられると思います。
スイカ釣りのタックル&仕掛け
釣具は一般的なチヌ釣り用ウキフカセタックルでOK。竿は5~6mの磯竿1号、スピニングリール2500~3000番クラス(レバーブレーキタイプだと尚良し)などです。
ウキは円錐ウキの0号~3B、道糸ナイロン2号前後150m、ハリスはフロロ1.5号程度。スイカエサのズレ防止のため、ケン付のハリが望ましいでしょう。
ちなみに、3時間ほどの釣行ならばスイカ大玉1個、砂糖約500g、好みによってまきエサに混ぜるチヌ用の配合エサを用意しましょう。スイカを切るための包丁またはナイフ、現地までもっていくための保存容器や、まきエサを入れるためのバッカンも忘れずに。
スイカエサの下準備
つけエサ・まきエサともにスイカを使用するのがこの釣りの特徴。つけエサは釣行1日前には仕込んでおくようにしましょう。まきエサは現場で準備しても良いですが、事前に用意しておくとスムーズに釣りを開始できます。
つけエサは水分を抜く
皮付近の白い部分を2mm程度残して約1cm角にスイカを切ります。白い部分を残す理由はキャスト時のエサ切れ防止のためです。切ったスイカをタッパーに入れて、砂糖をまぶして冷蔵庫へ。半日~1日ほどすると、砂糖の浸透圧でスイカの水分が抜けてゲル状になり、つけエサの完成です。
まきエサの準備
スイカの皮部分は使わず、赤い身の部分を約2~3㎝程度のサイコロ状にカット。エサ撒きのし易さと沈む速度を考慮すると、砂糖にまぶすのがオススメです。つけエサと沈む速度を同調させるようにしたい。切った際に出た果汁も残さず使用してください。
また、好みによって配合エサを混ぜると、エサまきの際に風に煽られず便利です。釣り場で配合量を調整するようにしましょう。