侍Dr.近藤惣一郎のお悩み解決!フィッシングクリニック【コマセマダイ】

侍Dr.近藤惣一郎のお悩み解決!フィッシングクリニック【コマセマダイ】

今日の問診票:誘い方迷走病

マダイ釣りの王道・コマセ釣りは、置き竿で静かにアタリを待つ釣法から、手持ちで積極的に誘ってアタリをだす釣り方に変わってきたことは知っているのですが、シャクってもシャクっても釣れず、疲れて置き竿にしていたら釣れたことがあります。効果的な誘いとはどういったものなのか教えて下さい。

アバター画像 TSURINEWS編集部

船釣り エサ釣り

診断結果

オキアミが普及して全国に広まったコマセマダイの歴史は三十年ほど。
付けエサをカワハギなどのエサ取りから守りながら、ビシを嫌う警戒心の強いマダイを狙うため、ハリスが極端に長くなりました。
頭上から落下してくるエサに強く反応する習性があるので、ムーチングロッドを置き竿にし、船の揺れを利用してポロポロとビシから流れ出るコマセ煙幕の中から、付けエサが自然に落下するよう、上手く演出できたとき、近くにいる活性の高いマダイが食ってくるというのが従来の考え方でした。
つまり、この釣りは「偶然の機会を置き竿で待つ釣り」という認識があったのです。
ただ、そのような釣り方だと、よほど条件のいい日でないと、一日の中でアタリがくるチャンスは限られ、潮況や釣り座によっては、その好機が訪れることなく終わってしまうこともあって当然だと思います。
そこで、ぜひ「落とし込み誘い」を実践してみて下さい。

チャンスを創出する「攻めの釣り」

侍Dr.近藤惣一郎のお悩み解決!フィッシングクリニック【コマセマダイ】「釣れた」ではなく「釣った」と感じられる1尾を。

積極的にエサやルアーを動かして釣るテンヤマダイやタイラバが流行しているように、動くエサを嫌がる魚ではありません。

この魚に限らず狙うターゲットの習性を理解しなければなりません。

マダイコマセ煙幕よりも下層で悠然と機会を伺いつつ、捕食の際はほかの魚に比べものにならないほどの遊泳力で一気に上昇反転し、落下してくるエサを捕食します。

ロングハリスは脅かさないというより、コマセ煙幕からフワリと自然に落下する付けエサの動きを演出する装置です。

しかし、ときに10mを超えるハリス長は釣り人を迷路に誘い込みます。

さらに、周囲にいるマダイを恐れずに寄ってくるカワハギなどのエサ取りが、余計にこの釣りを難しくします。

コマセ釣りでは、これらを避けつつ、本命の捕食スイッチを入れるコマセワークと付けエサの最適な落下状態を演出できたときに釣れるのです。

侍Dr.近藤惣一郎のお悩み解決!フィッシングクリニック【コマセマダイ】リールからイトを出す方法も◯。

置き竿でも、一日のなかで、たまたま海況と仕掛けがフィットして、この状況が偶然作り出され釣れる場合もありますが、それは「釣った」ではなく、「釣れた」となり、運まかせです。

しかし、ここ数年でコマセマダイも攻めて、食わせ、掛ける釣りに変化してきました。

それは、その時どきの潮の流れや海底地形、魚の居場所をイメージしながら積極的に釣り人が作りだす「攻めの釣り」であり、基本はコマセで浮いてきた、やる気のある魚の前に付けエサを落とし込んで誘う「落とし込み釣法」がそれです。

入門者を含め、いろいろなレベルの釣り人が混在する乗合船では底からタナをとる方法が、タナボケを防ぐことができるゆえ、主流でした。

ただ、これだとエサ取りが集まり、付けエサが保てないことと、ビシ自体にマダイが怯えて散ってしまい、朝イチしかチャンスはなくなってしまいます。

現在主流の海面からのタナ取りはビシを下げすぎないことで魚を散らさない、エサ取りを活性化させないという意味で理に叶った釣り方です。

そして海面からタナをとるからこそ、この落とし込み釣法で本命を狙って釣ることができるのです。

50cm間隔でビシを下げていく

具体的には船長の指示ダナよりもビシをハリス半分ほど下ろし、仕掛けがナジむのを数十秒待ったら3、4回ほどコマセを振り出しつつ、タナまでビシを上げます。

オキアミの自然落下速度は、おおよそ2~3m/分。

ハリスが10mであれば、タナより5m下で最初に振り出したコマセが付けエサに近づくには2分ほど要しますから、じっと待ちます。

その後、付けエサがコマセ煙幕よりも少し先行して落ちていくように演出するのです。

これが落とし込み釣法です。

具体的には50cmビシを下げて10秒待ち、さらに50cm下げて10秒待ちます。

侍Dr.近藤惣一郎のお悩み解決!フィッシングクリニック【コマセマダイ】【1】ゆっくりと竿を上げて10秒待つ。
【2】そこから50cm間隔、各10秒の待ち時間で竿を下げていって落し込む。

落とし込み動作は竿先を下げる方法や、ミチイトをゆっくりたぐり出すやり方などがありますが、当日のアタリパターンをつかんで臨機応変に行います。

ビシを下げすぎるとマダイを散らしてしまいますから、船長の指示ダナから2~3m下までが落とし込める下限の目安。

下限になったら再びビシをタナまで上げて同じことを繰り返します。

また、この釣法をさせてくれる船長は、魚の活性が上がってくると「◯mから〇mまでゆっくり落とし込んで誘って」といった具合にアナウンスしてくれることが多い。

数分後にはコマセは流れ付けエサと離れてしまいますから、ビシを回収してコマセ・仕掛けを入れ替えます。

文章で書くことは簡単ですが、実際の海中では二枚潮やマダイが捕食するポイントでは沸き上がる潮が当たり前にあり、ハリスにフケが出たり、付けエサとコマセが同調することが難しいケースのほうが多いのです。

テーパー仕掛けの落とし込みが有効

侍Dr.近藤惣一郎のお悩み解決!フィッシングクリニック【コマセマダイ】落とし込みにはこれらが必要不可欠。

そのとき有効なのがハリスにガン玉やスイベルなどウエイトを負荷することです。

これによりハリスに張りがでて、付けエサはこれが支点になって落とし込まれやすくなります。

侍Dr.近藤惣一郎のお悩み解決!フィッシングクリニック【コマセマダイ】参考タックル図。

この方法は、スイベルを挟みミキイトとサキイトを5号? 4号といった具合にテーパーにすることから「テーパーハリス」と呼ばれることもありますが、本質はハリスのテーパーではなく、ウエイトを負荷することだと考えます。

そしてハリスのどの部分に、どの程度のウエイトを負荷するかは潮況や地域によって異なってきますが、毎日その海に出ている船長や常連さんのアドバイスを頼りに行うのが近道です。

例えば、ハリス3号3mとミキイト4号7mの間にスイベル4号(0.4g)といった具合です。

地域、船宿によっては底からタナをとったり、ビシの位置を動かすことを禁ずるところもあるため、今回紹介した落とし込み釣法がすべての船宿で実行できるとは限りません。

しかし、関東のコマセマダイが置き竿の待ちの釣りから手持ち竿での攻める釣りに名実変化してきたことは確かなトレンドです。

侍Dr.近藤惣一郎のお悩み解決!フィッシングクリニック【コマセマダイ】
近藤惣一郎医学博士・京大卒。SOグレイスクリニック院長。脳外科・美容外科専門医。DAIWA沖釣りフィールドスタッフ。
ロンリー侍ドクターとして各種メディアで活躍中。

<近藤惣一郎/TSURINEWS編>

この記事は『週刊つりニュース関東版』2018年3月23日号に掲載された記事を再編集したものになります。