渋い時期の寒グロを攻略してみる。タックル&釣り方、丸ごと解説!

渋い時期の寒グロを攻略してみる。タックル&釣り方、丸ごと解説!

2月は年間で一番寒い時期で、日が差したり雪が降るほど寒かったり……そのような天候を繰り返すことにより、当然、海水温の変動が著しくなる。ただし、安定した天候が続くと、水温が安定することがあり、その時にクロ(メジナ)の食いが良くなる傾向にあるようだ。寒いながらも春は近づいているので、クロはともかく他の魚も乗っ込みが控えていることもあり、特にマダイチヌ(クロダイ)、イサキなども外道として釣れるので、楽しみは多い。今回紹介するクロも記録魚が狙える最大のチャンスと思われ、意外なポイントでもびっくりするくらいのサイズが釣れるので、防寒対策をしっかりと施し、チャレンジしてみよう。

アバター画像 TSURINEWS編集部

海釣り 磯釣り

タックル

渋い時期の寒グロを攻略してみる。タックル&釣り方、丸ごと解説!ウキのタイプ例。左が円錐タイプ、中央と右がドングリタイプ。

【サオ】
クロの対象サイズを30~35cmクラスと想定すると、磯ザオ1~1.25号(潮通しの良いポイントで尾長グロがアタると思われる場合は1.5号がお勧め)クラスの5~5.3m。

【リール】
レバーブレーキ付きあるいはドラグ式のスピニングリール2000~3000番クラスでミチイト1.5~2号クラスを150m巻けるものを選んだらよい。

【ウキ】
初めは浮力がB~3Bくらいのものを使用した半遊動仕掛け(別図タックル例1参照)を組んだらよいと思う。

渋い時期の寒グロを攻略してみる。タックル&釣り方、丸ごと解説!参考タックル図。

慣れてきたらG2、G3からG5、0号と浮力を徐々に小さくしてみることや、風が強かったり潮が速ければ5Bクラス以上の浮力があるウキを使用するのも有効。

アタリの取り方はウキが沈んで数秒後にアワせたり、ウキが沈んでミチイトが走るタイミングでアワせたりするとよい。

アタリの小さい時は、ウキ周辺に波紋が発生することがあるので、数秒後にアワせるとよいこともある。

あと、00号といったものがあるが、ウキ止めに到達し、仕掛けがなじんだら沈むようになっている。

アタリがあった場合は「バチバチ」とミチイトが走るので、そのタイミングでアワセを入れたらOK!

また、狙いのタナを絞りにくい場合や中層~海底を幅広く狙いたい場合には、ウキ止めを付けずに絡み止め・ストッパーの沈み方やミチイトの動きでアタリを取る全遊動仕掛けでアプローチする方法や、00号ウキ(別図タックル例2参照)を使用して潮を捉えて仕掛けをゆっくり沈めていきミチイトの動きでアタリを取る方法も有効。

渋い時期の寒グロを攻略してみる。タックル&釣り方、丸ごと解説!参考タックル図。

冬場はミチイトがほんの微かに動いたり、伸びたり縮んだりと繰り返し動作するようなアタリが多いので、アワセの機会をうかがうことが必要となる。

なかなかないと思われるが、高活性の時には「バチバチ」とミチイトが走る体感ショックを堪能できる。

【ライン】
ミチイトはナイロン製の1.75~2号がよい。

慣れたら1.5号も使用してみるとよいと思う。

少しでもミチイトに傷が入ると、アワセを入れた時に高切れを起こしてしまい折角の獲物が台無しになる。

まきエサを拾ってくる小型フグ類(例を挙げると、山口県下関沖の蓋井島は20~30cmに迫るフグや大分県南や宮崎県北ではキタマクラが多い。

また低水温にも強い)がミチイトを噛むこともあるので、時々でよいのでミチイトに傷がないか確認しておくこと。

ハリスはフロロカーボン製の1.5号で十分だが、潮通しの良いポイントでは1.7~2号も使用することがある。

万が一、40cm以上のクロが釣れてもいずれのハリスの号数で十分対応できる。
もし、食い渋りに遭った場合は1.2号に落としてみるのもよい。

【ハリ】
グレバリあるいは伊勢尼バリの3~6号があれば十分。

食いが活発な場合は大きめのハリでよいが、食い渋りに遭ったら段階的にハリの号数を落としてみる。

そうすることで、クロの食い方が変わったり、口に掛かりやすくなると思う。

エサ

【まきエサ】
釣る時間を半日と想定すると、オキアミ生2角集魚材2袋を用意しておくと十分であると思う。

釣り場で混ぜてもよいが、購入した釣具店で混ぜておくとゴミを持ち帰る量が少なくできるのでそちらをお勧めしたい。

まきエサ作成については、解凍したオキアミを砕き、集魚材を満遍なく混ぜ合わせて必要に応じて水を加えていくとよい。

手で握って耳たぶの軟らかさくらいがちょうどよいと思う。

予備でパン粉や集魚材を1袋ほど持っていくとなおさらよい。

【つけエサ】
パック入りのオキアミ生やサシアミなどがあればよい。

また、まきエサの中からつけエサにできるものを取って使用するのも有効。

エビのむき身(スーパーの鮮魚コーナーで市販されているシバエビを加工したり、市販されたもの)を使用したり、オキアミを市販の塗布液に漬けたりして使用している人もいる。

これは、各々沈下速度が異なるので、変化を付けてクロの食い気を誘うことにも繋がる。

やはり、自分で工夫したもので本命魚が釣れたら喜びもひとしお!

釣り方

渋い時期の寒グロを攻略してみる。タックル&釣り方、丸ごと解説!駆け引きが面白い時期。釣技の引き出しを全開にして寒グロに挑もう!

梅雨(つゆ)時期や秋~初冬と同様に潮通しの良いポイントは有効であるが、意外と日当たりが良く潮がゆっくりと動く沈瀬の多い湾内のポイントも有効。

また、水温が少しでも上昇したら食い気が立つこともあり、その点では朝マヅメよりは日が上がってからの方が冬場は良いことが多いと感じている。

産卵時期が近いので、安全で身が隠せて、水温が安定した場所であると感じている。

渋い時期の寒グロを攻略してみる。タックル&釣り方、丸ごと解説!

冬場とはいえ、近年はエサ取り(主にスズメダイ・フグ・キタマクラ・トウゴロウイワシ・カワハギ・小アジなど)が多いので、まきエサのまき方は足元にエサ取りを集めておいて、ポイントとするところに少量まいていったらよいと思う。

理由は、エサ取りを狙うポイントに集めないようにするため。

エサ取りが少なければ、直接ウキに被せても問題ない。

狙うタナについては、初めはハリからウキ止めまでの長さを2ヒロ~サオ1本分(約3~5m)として、エサが取られる場合はウキ止めの位置を下げたりハリスを少しずつ切ったりして浅めに調整していくとよい。

もしエサが残る場合は、ウキ止めの位置を少しずつ上げていき、深めに調整してみる。

エサ取りの状態や魚の活性を確認しながら小まめにタナを調整することが重要であると思う。

注意点としては、まきエサを入れ過ぎるとクロの活性が落ちることが多いと感じているので、まきエサを一点集中するよりは複数のポイントに散らしてまいたり、一定時間をおいて休憩を挟みながらポイントを温存した方がクロの食いを持続しやすいと実釣を通して感じている。

最後に

釣り場での装備についてであるが、安全のため、フローティングベストや磯靴の着用は必須。

フローティングベストの股ひもは必ず装着しておくこと。

理由は海中に落下した場合に外れる恐れがあるから。

九州北部の日本海~響灘~玄界灘にかけては季節風に弱く、突如高波に襲われることがある。

前述の海域に関わらず、荷物類は安全で高い場所に置くようにし、さらにピトンとロープを使用して固縛すると確実である。

また、暗いうちや釣りの途中で仮眠するときも安全で高い場所を確保したうえで行った方がよい。

ゴミについては必ず持ち帰り、釣り場にこぼしたまきエサは洗い流して帰ること。

<週刊つりニュース西部版 APC・横田宏徳/TSURINEWS編>

この記事は『週刊つりニュース西部版』2018年2月16日号に掲載された記事を再編集したものになります