【2019関東エリア】冬カレイ釣りキホン解説 タックル〜釣り方まで

【2019関東エリア】冬カレイ釣りキホン解説 タックル〜釣り方まで

冬も近づき、冬カレイシーズンへ突入する。カレイは、産卵のために接岸してくる晩秋から春先頃がシーズンになる。そこで今回は、冬カレイのタックルや釣り方のおさらいをしていきたい。

(アイキャッチ画像提供:週刊つりニュース関東版 編集部

アバター画像 TSURINEWS編集部

船釣り エサ釣り

目次

船カレイ釣りのタックル

【2019関東エリア】冬カレイ釣りキホン解説 タックル〜釣り方まで東京湾で昔からの人気者マコガレイ(提供:週刊つりニュース関東版 編集部)

置き竿

オモリ25号をぶら下げて、7対3から6対4調子に曲がる竿と、小型両軸リールの組み合わせがベスト。

手持ち

キャストして探るなら、硬めのキス竿と遠投能力に優れた小型スピニングリールが有効だ。

ミチイト

PE1~2号がお勧め。ナイロンは直径が太くなる分、潮が速い時は周囲の人とオマツリしてしまう。オモリを重くして調整することを心がけたい。

オモリ

潮流の強弱を考慮すればPEライン1.5号なら20~30号。これを基準に太いイトなら重く、細いなら軽くしよう。

仕掛け

市販品を購入する場合は「船用カレイ」と銘打ってあるものの中から東京湾に適した物を選択する。茨城や東北仕様はサイズが大き過ぎたりデコレーションが派手過ぎたりして不向きなので注意。どれを買ったらいいか分からない場合は店員に聞こう。根掛かりを考慮して、余裕を持った個数を持参したい。

船宿の仕掛けで臨むのが最も無難なので事前に電話で確認、販売しているようならそれを購入しよう。 自作する場合は、ハリスがフロロ2~3号で全長1m以内にまとめたい。

長くすると集魚オモリを使っても効果が薄れるし、エサ取りのアタリが見えづらくなってデメリットは多くなる。 ハリはカレイまたは流線9~12号を使った2本バリのフカセ構造のものが基本。

【2019関東エリア】冬カレイ釣りキホン解説 タックル〜釣り方までパッと見判別のつかないイシガレイ(提供:週刊つりニュース関東版 編集部)

金沢八景の荒川屋ではサクラマスのハリを使った独自構造の仕掛けを販売。エサを刺しやすいなどいくつかのメリットがあり、使ってみたい逸品だ。

カレイ狙いのエサ

青イソメを支給する船宿が大半。特エサとして袋イソメや岩イソメ、アオヤギなどを持参する人はいるが、私の経験では青イソメで十分だ。

エサ付け

仕掛け絡みを少なくするため、枝バリにはエサを短めに付ける。私が使うハリの大きさでは、枝バリには長さ5~6cmに切った物を2~3匹掛け、下バリには10~12cmを3匹掛けにしている。

【2019関東エリア】冬カレイ釣りキホン解説 タックル〜釣り方までエサ付け例(作図:週刊つりニュース関東版 編集部)

カレイの釣り方

【2019関東エリア】冬カレイ釣りキホン解説 タックル〜釣り方までアクション例(提供:週刊つりニュース関東版 編集部)

基本の釣り方

比較的、潮が通るポイントではオモリが完全に底に着いていないと仕掛けが吹き上がって具合が悪い。ミチイトを張りすぎないようにして待ち、適当なタイミング(釣り場によってベストが異なる)で聞き上げるのが効果的。

潮の通りが悪い場所では、仕掛けを動かして誘いをかけるなどの工夫が必要。 シーズン初期はたるませ気味に待ち、数分に1度聞き上げるようにして仕掛けを移動させる。

置き竿が基本になり、広く探るために3~4本の竿を船縁に並べる。仕掛けを、遠い所~近い所まで移動させながら釣る「並べ釣り」のスタイルが確立されている。また、シーズン最盛期は小突きが効果的なケースも多々あるので試してみたい。 

投入

何本かの竿を出す場合に気を付けたいのは、潮下の仕掛けから投入するということ。先に落とした仕掛けが潮に押されて、ミチイトは潮下の方へ傾いていく。逆にするなら投入位置を遠方にしないとオマツリしてしまう。 

置き竿のセット方法

底ダチを取る。船の揺れでオモリが跳ね上がらないほど、大きな波でオモリがトンと底をたたく程度にするといい。

アンカーを打ったカカリ釣りの場合

風向きや潮流が少しでも変わると船はアンカーを中心に振れ回る。ミチイトが張りすぎたり緩みすぎたりするので、こまめに調節しないと釣果は望めないので、置き竿でも忙しくなる。

大型有望なエリアは小さな岩やこれに付着した軟体性生物が多く、引きずっていると根掛かりする。5分に1度くらいのインターバルで仕掛けを打ち返る方がいいだろう。

つまり、打ち返す時に根掛かりするような場所はカレイの付き場になっているので狙いめ。再投入は同じところに仕掛けを落としたい。

アタリ~アワセ

反応があったら、じっくりと聞き上げてみる。グン、グン、グ、グ、グンという引きが伝われば魚がハリ掛りしている証拠で、手応えがなければ仕掛けを同じ場所に沈めて再シグナルを待とう。

魚が掛かったら竿を水平から30度ほど上向きに保持してリールを一定速度で巻く。竿を上に向けていれば良型の鋭い突っ込みを竿が柔軟にいなしてくれる。下に向けていたのではその性能を活かせない。 大型は海面下で最後の突っ込みを見せることが多く、油断は禁物。

ハリスを切られないようにリールのドラグは事前に調節しておこう。 ハリス2号を基準にした場合、30cm級以上はタモ、それ以下は竿の弾力を使って抜き上げよう。

取り込み後にハリスがタモへ絡むことを考えると、不必要なタモ取りは時合いを逃す結果になりかねない。素早く次の投入に移ることを考えておきたい。

【2019関東エリア】冬カレイ釣りキホン解説 タックル〜釣り方までイシガレイは背側に骨質板という硬い突起がある(提供:週刊つりニュース関東版 編集部)

<週刊つりニュース関東版 APC・木津光永 /TSURINEWS編>

この記事は『週刊つりニュース関東版』2019年11月8日号に掲載された記事を再編集したものになります。