【2019東海エリア】荒食いシーズン『秋チヌ』狙いフカセ釣りキホン解説

【2019東海エリア】荒食いシーズン『秋チヌ』狙いフカセ釣りキホン解説

気温、水温ともに下がり始め、釣り人にとってもすごしやすく、釣行しやすくなりそれに伴いチヌも適水温に入り動きも活発になってくる季節だ。今回は秋チヌ狙いのフカセ釣りを解説しよう。

(アイキャッチ画像提供:週刊つりニュース西部版 APC・宮原浩)

アバター画像 TSURINEWS編集部

海釣り 磯釣り

秋チヌの釣り方

【2019東海エリア】荒食いシーズン『秋チヌ』狙いフカセ釣りキホン解説エサの使い分けで釣果アップ(提供:週刊つりニュース西部版 APC・宮原浩)

カケアガリ、沖めを狙うのとでは釣り方が変わってくる。カケアガリを狙う場合には底中心の釣りとなる。潮が変わってもポイントがずれないように同じ所に溜まるように計算してまきエサを入れ込み、その中につけエサを入れ込んで、まきエサに付いたチヌを釣るようになる。

この時に重要なのが「誘い」で、つけエサを動かしアピールする(まきエサを溜めている沖側から仕掛けをなじませ引っ張り込んでくる釣り方が、一番効果が大きいと思う)。

沖を狙う場合

沖を狙う場合は、まきエサの外にいるチヌから釣っていくことが重要で、この部分が大きく違う。まきエサの中心に付いているチヌは警戒心なく、まきエサを捕食しているので、周りの臆病なチヌは控えめに周りのこぼれエサを食べている感じだと私は思っている。

先に中心で警戒心なく食べている個体を釣ってしまうと、後が続かないことが多いので沖めを狙う場合は、まきエサの東西南北を釣り、最後に中心にいる魚を釣るイメージで釣るとより良い釣果に恵まれると思う。

また、沖め狙いは中層から底層までゆっくりと探ることを念頭に置き、つけエサの着底後はカケアガリのときと同様に、より大きな誘いを入れると効果的だが、動かし過ぎるのも良くない場合がある。チヌの反応などを見て臨機応変に攻めていくことが重要だと思う。

エサは最低4種類を用意

近年は1種類のつけエサでは反応が少ない場合が多いので最低4種類(加工オキアミ、練りエ、むき身、コーンなど)は持っていき、必ずローテーションで狙えば反応が良いつけエサも見つかり、つけエサに慣れることもなく反応が良くなってくるので、合わせてつけエサのバリエーションで釣っていくことがチヌに出会える近道だと思う。

【2019東海エリア】荒食いシーズン『秋チヌ』狙いフカセ釣りキホン解説数釣りに期待!(提供:週刊つりニュース西部版 APC・宮原浩)

<週刊つりニュース西部版 APC・宮原浩 /TSURINEWS編>

この記事は『週刊つりニュース西部版』2019年11月8日号に掲載された記事を再編集したものになります。