今回は関東地域でのショウサイフグのカットウ釣り方を紹介。越冬を前に爆食いをする秋はフグ釣りが最盛期を迎える。数釣りだけでなく大型のフグも狙える秋こそカットウ釣りは見逃せない。
(アイキャッチ画像提供:週刊つりニュース関東版 編集部)
関東でのショウサイフグ好釣り場
関東地域でのショウサイフグの主な釣り場は東京湾口の観音崎、大貫沖周辺と外房の飯岡、茨城の鹿島~日立にかけてと大別できる。
このほかには、南房の洲の崎、外房の勝浦周辺や内房の上総湊地区からもフグを狙って出船する船宿がある。
カットウ釣りのタックル
竿
専用はオモリ負荷20~30号、8:2または9:1など極先調子で長さ1.2~1.8mのものが多い。なかでも1.5m前後で、繊細かつ微妙なアタリをキャッチできる敏感な穂先を有し、アワセをいれ、乗った瞬間にズシッとくる衝撃を受け止められる丈夫なバット部を持ったタイプがいい。
また、終日手持ちでシャクり続けるため、持ち重りしない軽量なものが理想的だ。カワハギ用竿でも十分に対応可能なので、手持ちがあればこれを使い、感じがつかめたら専用ロッドを調達するのも一つの選択。
リール&ミチイト
リールはクラッチ操作をしやすい小型両軸を用いる。なるべく速い巻き上げができるギヤ比の高いものがベスト。なかでもワンタッチでクラッチのオン、オフが可能なタイプが操作しやすい。
また、仕掛けの上げ下ろしはひん繁に行うので、最近は小型電動リールを用いる人も多くなってきた。ミチイトにはPEライン2~3号を万が一、高切れした場合を考慮し100~200mほど巻いておく。
サキイトはなくてもいいが、取り込み時に竿を立てる目安になるので、フロロカーボライン4~5号を1m前後結んでおくと便利。
仕掛け
エリアや船宿によっては、オモリの上に食わせ用の胴突き仕掛けを接続したものが用いられるが、外房・茨城地域では、カットウオンリーの仕掛けが主流。
25~30号のオモリ部分から、エサのアオヤギのムキ身を付けるための親バリ(テンヤバリ・エサバリ)、そして同様にフグを掛けるためのカットウバリを接続する。このように、この釣り独特な構造となっている。
これは、親バリに付けたアオヤギでフグをおびき寄せ、エサをついばむ時を狙ってアワセを入れ、掛けるのを目的としているため。
親バリは固定と遊動式があり、カットウバリには1段と2段式がある。後者は上のハリで掛け損なったのを下のハリで掛けるという保険的な要素がある。掛かる確率は明らかにアップするが、その分根掛かりや仕掛けが絡みやすくなるリスクはある。
また、フグの噛むアゴの力は驚くほど強く、普通のハリスだけでは簡単に噛み切ってしまう。これを防ぐためには透明のビニールチューブを通して保護する必要がある。
仕掛けを自作するのは、案外簡単で楽しいが、初めのうちは船宿に常備している仕掛けを購入するか、市販されているものを使うのが無難だろう。
オモリカラーについて
定番のアオヤギカラーのほかにブラック、ピンク、ゴールド、夜光グリーンなどさまざま。これは晴れ、曇天、潮色の明暗など、天候や時間帯などでも魚の反応が異なるため。曇天や濁り潮の時は夜光グリーン、晴れていて澄み潮の時にはアオヤギカラーやピンクを目安にするといい。
エサはアオヤギのムキ身
エサはアオヤギのムキ身を主に使うが、このエサに食いつかせるというよりも、集魚効果を狙ったもの。
装餌方法は、ワタ(黒い部分)からハリを刺し、次にベロ(橙色)の部分を縫い刺しにし、ハリ軸の上にこき上げる。
同様の手順で4~5粒ほど付ける。ぶら下がったヒモなどは食いちぎられやすいので、これも縫い刺しにし、こぢんまりとまとめておく。
一般的にはこれで完了だが、私はこれに持参したイカの短冊(幅1cm長さ3~5cmにカットしたもの)をチョン掛けにして止めている。
これがあることで竿を上下したときに、ファファとアオヤギが揺れて、魚の興味をそそり集魚効果が期待できる。そして、フグが短冊をついばむと、硬いために明確なアタリが現れるメリットがある。ぜひ試してほしい。
エサのアオヤギは1パック¥500前後。一日に使う量の目安は2パックほど。追加は船に予備があることが多いので、なくなったら買い足す。
なお、食わせ用の胴突き仕掛けを併用する場合、食わせ用のエサは船には用意されていないので、エビ、アサリ、オキアミなどは各自で持参するように。