10月5日、和歌山・紀の川市にある「釣り堀センター菊水」へ。大型狙いの人が多かったが、刻々と変化するヘラの状況に合わせて、とにかく数を釣る事に専念、30cm以上の良型ヘラブナを40尾以上釣る事ができた。
(アイキャッチ画像提供:WEBライター・紀州みの蔵)
目次
釣り堀センター菊水でヘラブナ釣り
山に囲まれた水質のいいこの池は、大きな桟橋が架けられており、100人近くの釣り人が楽しむ事ができる。水深は深い所でも16尺ほどで、底釣りも十分できる。特記すべき事は、放流されているヘラブナは「大型」が多い事。釣れるヘラブナのほとんどが30cm以上であり、最大では50cm超も入っており、平日でも大人気の釣り場だ。
浅ダナ両ダンゴでスタート
当日の釣り座は、道路側桟橋の7枠目の内向き。10月上旬ではあるが、水温もまだ高く、「浅ダナの両ダンゴ」で釣りをする事に決めていた。
平均して大きなヘラブナが釣れるので、竿は少し長めの14尺で引きを楽しめるようにして、仕掛けは切れる事がないようにと、道糸を1号とした。タナは約80cm、ウキはボディ9cmのパイプトップ、ハリスは0.5号を25cmと35cmで設定。ハリはダンゴマスター7号。
ボソッ気あるエサで
エサはガッテン(200cc)、BBフラッシュ(200cc)、パウダーベイトヘラ(200cc)、GTS(200cc)を混ぜ合わせ、ボソッ気のあるエサで開始してみる。
朝一番は高活性
午前7時半頃から釣り開始。10回ほどエサを打つと、ウキがフワフワと動き出した。魚影は濃い様子であり、ウキの周辺に魚の姿がたくさん見え出した。朝一番は魚の活性も大変高く、フワフワとしていたウキが、スパっと消し去るところでアワせる。
浅いタナでハリ掛かりした良型のヘラブナは、一気に竿を大きく曲げてくる。力強いヘラブナはなかなか力を弱めてくれず、引きを存分に楽しませてくれる。丸々と太った肉厚のいい魚がたくさん釣れると言うのがこの時期の菊水の最大の特徴でもある。
自家製ハチミツが貰えるイベントも
当日は40人ほどの釣り人が入場し、20人以上の入場で開催される「釣寸大会」が行われた。42cm以上を釣り上げると「自家製ハチミツ」が貰えると言う企画も大好評だ。大型を専門に狙う釣り人も多く、20尺前後の長い竿を使って「両グルテン」で釣りをする人も多いようだった。
尺半と言われる45cm以上を狙う人にとっては30cm前後は小さい魚であり、小さい魚を寄せすぎないように「麩エサ」を使わずに「グルテン」を使用するようだ。私は大型狙いよりも数釣りがしたかったので、麩エサを選択。
時合い終了後の変化
朝一番のよく釣れる時合いは9時頃には終了。朝からの仕掛けのセッティングではアタリが出なくなり、また空ツンも増えてきた。エサを打ち込み、ウキの立ちが悪くなるほど魚は寄ってくるが、アタリに繋がらない。
基本通りに一度はウキをなじませたいが、ウキがフワつき、釣りがしにくくなってきた。このような場合には、大きな負荷のウキを使って、タナまで素早くエサを届けたいのだが、あいにく、該当するウキを持っていなかった。
そのためハリスを長くしてみたり、ハリを重くしてみたりと釣れるセッティングを探す。上ハリスを3cm短くするとウキがなじみだし、空ツンが増える。次にエサを柔らかくしてみると、ハリ持ちが悪くなり、空ツンもなくなる。
硬めのエサが奏功
逆にエサにボソ感をを出して硬めに仕上げる事で、硬さでタナまで届くようにしてみると、ウキがなじみ、明確なアタリが出て、ヘラブナが釣れ出した。
このまま午前中は、エサが柔らかくなってしまうと釣れない…と言う状況になったので、常にエサのボソ感と硬さを維持できるように調整して、20尾程度の釣果を得た。
午後から再び食いに変化
昼食後の午後からも同じ釣り方を続行。昼食前と同様にエサにボソッ気と硬さを出してみたが、ウキの動きが再現できない。ウキの周辺には魚が集まっており、魚がいない訳でもないハズ。時合いが変化していると考え、反対にエサを柔らかく作ってみた。
凄麩(400cc)、BBフラッシュ(200cc)、バラケマッハ(200cc)に水200ccを手水で柔らかく調整すると、アタリが続き、釣果に繋がっていった。短時間に変化するヘラブナ釣りの時合いの面白さを改めて感じた。
ハチミツが貰える42cmには届かなかったが、尺以上の大きさのヘラブナを40尾以上釣れて、秋の数釣りを楽しめた。
<紀州みの蔵/TSURINEWS・WEBライター>