秋の大型魚シーズン到来!マダイ、ヒラメ、青物、根魚など、多彩な釣果に期待大!今回は、泳がせ釣り・タイラバ・ジギング・落とし込み釣りの基本を解説します。
(アイキャッチ画像提供:週刊つりニュース西部版 編集部)
泳がせ釣り
近年は落とし込み釣りに人気の座を譲った感はあるが、活きたアジをエサに青物やヒラメを狙う泳がせ釣りは、昔から船からの大物狙いの釣り方として定番だった釣り方のひとつ。エサの装着やアワセの取り方など慣れが必要となるが、その分、この釣り方特有の奥深さがあるのも事実。そして、何よりも大物狙いの実績十分の釣り方でもある。
タックル
玄界灘や響灘での青物を視野に入れたものを紹介しておこう。サオは2~2.5m前後の泳がせ釣りモデル、胴調子に近いものの方が、食い込みの良さや、バレを減らせることができる。中型電動リール、ミチイトPEライン4~5号、仕掛けは市販の泳がせ仕掛けで十分だが、釣れる魚種や大きさによってミキイト・ハリスともに5~12号と幅がある。オモリは船長指定の号数を使うこと。
釣り方
エサとして使用する小魚は小アジが主流。船が用意してくれることもあるが、最初に小アジを釣る場合が多い。エサが足りなくなっては釣りが成立しないので、できるだけ数は釣っておきたい。
小アジを確保したら本命ポイントへ移動して釣り開始だ。小アジは(流水)バケツなどにキープして、手早くつかみ(強く握りすぎないこと)、親バリを鼻掛け、孫バリは尻ビレ付近に刺す(1本バリの場合は鼻掛け)。投入の合図が出るまではそのままバケツの中で泳がせておく。合図が出てから投入。一気に沈めるよりも少しブレーキをかけながらエサを弱らせないように沈める。
底にオモリが着いたらイトフケを巻き取り、少し底を切る程度でアタリを待つが、しばらくアタリがない場合は、再び10mほど巻き上げて再び底付近へ沈めてやるとアタリがでる場合がある。特に海底付近に近づくころや、オモリ着底直後はラインの出方に気をつけること。急に止まったり、出方が速くなった場合はエサに本命が食いついてきた可能性が高い。
青物類なら一気に引き込むが、居食いしているヒラメなどは明確な引き込みがなく、アワセのタイミングが取りにくい。エサの大きさによってものみ込むまで時間がかかる場合があるので、じっくり本アタリを待つこと。ハリ掛かりしたら一気に底から引き離し、タモ入れは船長にお願いしよう。なお、ヒラメは食いが浅い場合が多く、海面近くでハリ外れすることも少なくない。最後まで油断しないこと。
タイラバ
マダイをはじめとしたタイ類はもちろん、根魚類、ときには青物までもヒットしてくるタイラバ。ルアー感覚、エサの確保が必要ないことなどから一気に人気になった釣法だ。シンプルなタックル、釣り方も巻き上げてくるだけと、初心者にも分かりやすく、思わぬ人に思わぬ大物がヒットする可能性も十分ある。
タックル
ロッドは2m前後のタイラバ専用ロッドが取り回し、タイラバの重量にもマッチするのでベストだ。釣り場にもよるが40~120gのタイラバが使えるものを選ぼう。リールは小型両軸受けリール。カウンター付きのものがどの水深にタイラバがあるのか一目で分かる利点がある。また、重量が増すが小型電動リールを使うと回収時の体力ロスを回避できる。
ラインはPEライン0.8~1.5号まで。細いラインの方が潮抵抗を受けず、感度の良さを発揮できるが、小さな傷でイト切れしてしまうので気をつけたい。リーダーとしてフロロカーボンラインの4~6号3mほどを結ぶ。
タイラバは各メーカーから多くの種類が発売されており、選ぶのに悩ましいところ。近年は遊動式のものが主流となりつつある。ヘッドの形状、カラー、さらにネクタイやラバーのカラーなど組み合わせは数限りない。初心者なら最初は1、2社のものでサイズ、カラー2、3種から始めてみよう。ヘッドの定番カラーは赤、オレンジ、グリーン、ゴールドなどだが、潮色や魚のスレ具合で変わる。
釣り方
難しいテクニックはいらない。底に沈めたら、一定速度で巻き上げるだけ。ただし、そのスピードが釣果を左右する。遅いスピードでしっかり見せる場合が良かったり、魚に見切られないようやや速いスピードで巻き上げた方がヒット率が上がる場合もある。いち早く、釣行当日のベストスピードを見つけたい。
アタリの出方はさまざまだが、巻き上げの途中でついばむような小刻みなアタリに続いて、魚がハリ掛かりして反転した本アタリがでる場合が多い。もちろん、一気にくわえ込む場合もあるのでしっかりとアワセを入れて一定のテンションを保ちながら浮かせること。