秋の大型魚シーズン到来!マダイ、ヒラメ、青物、根魚など、多彩な釣果に期待大!今回は、泳がせ釣り・タイラバ・ジギング・落とし込み釣りの基本を解説します。
(アイキャッチ画像提供:週刊つりニュース西部版 編集部)
ジギング
ブリやヒラマサ、カンパチなど海のスプリンターたちを狙い撃ちするならジギングが最も適しているだろう。
かつては重いジグを底層から上層まで素早いシャクリで誘い続ける=体力勝負といったイメージが濃厚だったジギングだったが、タックルの進化、釣り方の幅が広がり、現在はゆっくりとした巻き上げでジグの動きを引き出すスロージギングをはじめ、時々シャクリを加えるだけ、一定のスピードでの巻き上げを補助してくれる電動ジギング、あるいは浅場での中小型青物や根魚、イサキ、タイ類など多魚種をターゲットにしたスーパーライトジギングなど、派生した釣法は多い。
今回は、秋の主軸になる中型青物類や中大型根魚類をターゲットにしたスロージギングを紹介しておこう。
タックル
ロッドはジギング専用ロッド。多少胴に乗りながらも根元にかけてはパワーのあるスロージギング用ならベストだ。リールは中型クラスのベイトキャスティングリール。ジグの回収スピードを考えると(ギア比)ハイスピードタイプの方が使い勝手がいいかもしれない。ラインはPEライン2号、リーダーはフロロカーボンライン8~10号を3m前後結んでおけば、不意の大型青物にも対応できるだろう。また、底付近でヒットした場合は瀬ズレなどが起こる可能性が高いので、その場合は必ずチェックしておきたい。
ジグはスロージギング対応のジグを選ぶこと。専用ジグはスローな巻き上げスピードでも魚の興味を引き、食欲を刺激するアクションを起こすように設計されている。重さは釣り場の水深や潮流れの強さに応じて使い分けるが、60~150gを中心に準備しておけばいいだろう。
釣り方
狙うレンジが底付近ならまずは底取り。着底したら一定のスピードで巻き上げる。時折軽いシャクリを入れたり、フォールを交ぜる。一瞬のイレギュラーな動きは捕食スイッチを入れるきっかけにもなるので、単純な巻き上げだけにならないよう、必ず試してみよう。
根魚やヒラメ狙いなら底から10mほど上までが狙うレンジとなるが、青物の場合は船長からベイトの層の指示が出るので、そのレンジを中心にしながら効率よく攻めたい。
<週刊つりニュース西部版 編集部/TSURINEWS編(泳がせ釣り・タイラバ・ジギング)>
落とし込み
盛夏に比べて昼間の温度差も3、4度ほど低くなったと肌で感じる今日この頃。そんな中、人気が高いヒラマサやブリをターゲットにする船釣りファンの中でも注目を集める落とし込み釣り。そこで、玄界灘の風物詩でもある落とし込み釣りでの釣り方を紹介しよう。
タックル
サオは船ザオのオモリ負荷50~150号で6対4調子の青物釣り用をお勧めしたい(ほか7対3調子のものもある)。
リールは電動リールの(D社であれば)400~500番クラスのパワーのある機種を選び、ミチイトはPEラインの6号を300m巻いておくと安心だろう。
仕掛けは、玄界灘では市販品の船・胴突き式6本バリサビキのものがお勧め。自作品だとどうしてもハリのチモト部分の締めが弱く、ハリがすっぽ抜けするなどトラブルがあるからだ。
釣り方
船長からの釣り開始の合図で仕掛けを投入。小魚(ベイト)が集まっているタナを通過させる。この時にベイトが仕掛けのサビキに食いついてくるので、ベイトが付いたらそのまま仕掛けを落とし込んで着底させる。その後、(本命の青物の)アタリがなければ、指示ダナまで仕掛けを上げ下げを繰り返してアタリを待つといいだろう。
取り込み方についてだが、青物などがヒットしても無理をしないで、船長や釣友にすくってもらうこと。
また釣行の際は、必ずライフジャケットを着用すること。
<週刊つりニュース西部版 APC・沖島健一/TSURINEWS編(落とし込み釣り)>