今さら聞けないベイト&スピニングタックルの違い 特性で使い分けよう

今さら聞けないベイト&スピニングタックルの違い 特性で使い分けよう

ほとんどの釣りに用いられる竿&リールのセットは、リールが下に付いたタイプと上に付くタイプの2つに大別できる。今回は、今さら聞けないスピニング&ベイトタックルの違いについて解説しよう。

(アイキャッチ画像撮影:TSURINEWS関西編集部・松村)

アバター画像 TSURINEWS編集部

その他 お役立ち

目次

リールは上向きか下向き

釣りに使用するリールを見ると、スピニングリール(レバーブレーキ付きもあり)やベイトリール、電動リール、落とし込みやフライに使用する片軸タイプなどがあるが、大別すると、竿の上に付くタイプと下に付くタイプに分かれる。

そして、竿の下側に付けて使用する代表がスピニングリール、上側に付けて使用するのがベイトリールや両軸リールと言ったタイプである。

スピニングリールの特徴

今さら聞けないベイト&スピニングタックルの違い 特性で使い分けよう広く探って小物を狙える(撮影:TSURINEWS関西編集部・松村)

スピニングリールはスプール(糸を巻いてあるパーツ)の周りをラインローラーやベールなどが一体となったパーツが糸を引っ掛けた状態で回る事で、スプールに糸を巻いていくシステムだ。逆に糸を放出する時には、ラインローラーから糸が外れて、スプールからほどけるように出ていく。

飛距離が伸びる

もっとも大きな特徴は、スプールからフリーに糸が引きだされていくので、糸が出る抵抗が小さく、軽いオモリや仕掛けを飛ばすのに役立っている。同様に、本格的な投げ釣りでより遠くへ飛ばすような時にも威力を発揮する。

速い巻き取りが可能

巻き取る際にはベイル部分が回転する事により、スプールへ糸を収納していくのだが、スプール系を大きくして、ハンドル1回転刺せた時のベイルの回転数を上げる事で、大きく巻き取れるハイギア仕様にもしやすい。

負荷が掛かると重い

逆にラインローラーを介しての巻き取りとなるため、糸を引っ掛けて曲げる分、負荷が掛かった時の巻き取りは重くなると言える。

スピニングリールの基本的な性能をまとめると
・軽い仕掛けを飛ばす
・より飛距離を出す
・巻き取り速度を速くできる
と言った感じ。

ベイトリールの特徴

今さら聞けないベイト&スピニングタックルの違い 特性で使い分けよう電動リールもベイトの一種だ(撮影:TSURINEWS関西編集部・松村)

ベイトリールは糸を巻くのも出すのもスプールそのものが回転する。スピニングリールとベイトリールのもっとも大きな違いと言えばこの部分である。が、それゆえに使い勝手なども大きくかわってくる。

ベイトリールはスプールが回転する事により、糸を巻き取っていくシステムで、工事現場などで見られるクレーンでワイヤを出し巻きする部分や、船ならイカリのロープを巻いている部分をイメージすると分かりやすい。電源のコードなどを巻いておくのはコードリールと呼ばれるように、リールと言う名が付いている。

一般的には飛距離が出にくい?

糸を出す、もしくは巻く時には全てスプールが回転するので、回転する抵抗がある分、一般的には飛距離が出にくいとされているが、最近ではその回転抵抗が非常に小さく設計されているベイトリールもたくさん出ているので、飛距離に関しては使いこなせればスピニングリールには劣らないと言う人も多い。

慣れないとライントラブルも

ただ、仕掛けを投げる時には、投げた直後の初速が速く、徐々に速度が落ちて、最終的に着水した時点で糸の出は不要になる。が、初速のまま惰性でスプールが回り続けようとすると、糸が出るよりもスプールの回転が先になってスプール内で絡んでしまう。

これをバックラッシュと言って、ベイトリールにはよくあるトラブルだ。これを防ぐには投げた後のスプールの回転を指で軽く押さえてブレーキをかけるサミングと言う技術を使う。

このサミングを使う事で、バックラッシュの防止以外にも、思った距離で止められる特徴もある。

負荷が掛かっても巻き取りやすい

ただ、スピニングリールと違って、真っ直ぐに伸びた糸をスプールが真っ直ぐに巻き取っていくので、負荷が掛かった時にも比較的巻き上げやすい。そこで、オモリの重い船釣りなどに多用される。

カウンター機能もベイト特有

ベイトリールにはスピニングにない機能が付いている機種も多い。それがカウンター機能だ。糸の出ている距離数を数値で表示するようになっているので、「今、◯m付近のタナに仕掛けがある」と分かる。魚がヒットした時にも、そのタナが分かりやすいので次に繋げる事ができる。

ベイトリールの基本的な性能をまとめると
・負荷が掛かった状態でも巻きやすい
・サミングする事で思った距離で止められる
・カウンター付きは糸の出ている距離が明確
と言った感じである。

では、そのリールを使うための竿に違いはあるのだろうか。実は非常に簡単な使い分けがある。

ベイト用&スピニング用の竿とは

ベイト用、スピニング用の竿の見分け方でもっとも簡単なのがガイドの形状だ。スピニング用のガイド、特にリールに一番近い部分のガイドは脚が高くなっているのが特徴。逆にベイトリ用の竿のガイドは脚が低く、ガイドが竿に近い。

スピニング用竿のガイドとは

これには訳がある。スピニングリールの特徴で解説した、糸の出方によるもので、スプールからフリーで糸が飛び出す時に、スプールは動かず糸がほどけるように出ていく。この時に、糸の振れ幅が大きくなるのが特徴だ。

今さら聞けないベイト&スピニングタックルの違い 特性で使い分けようスピニング用は脚が高いのが特徴(撮影:TSURINEWS関西編集部・松村)

その大きく振れた糸を最初のガイドから先に行くにしたがって、少しずつ収束させていく役目が必要だ。一番リールに近いガイドが小さいと、大きく振れた糸との間で抵抗が生まれる。

なので、実はスピニングリールもベイトリールに比べると脚が長くできている。糸の振れる軌道を竿から放す事で、竿に糸が当たるのを防いでいる訳だ。これがスピニング用の竿でガイドの脚が高い理由だ。

ベイト用竿のガイドとは

逆にベイトリールは糸が出る時には、ほとんど振れ幅がないので、最初からガイドを大きくする必要がないし、脚を高くする必要もない。

今さら聞けないベイト&スピニングタックルの違い 特性で使い分けようベイト用は脚が低めに設定(撮影:TSURINEWS関西編集部・松村)

リール装着時の持ち方に注目

もう一つの特徴としては、リールを装着した時の持ち方の違いによる部分がある。スピニングの場合はリールの脚を指で挟むようにして竿とリールを持つ。なので、ここでしっかりと固定できる。

ベイトリールの方は脚がないに等しいくらい竿に引っ付いているので、リールを手の平で抱え込むように持つのが理想だ。その上で竿も滑らないようにしたいのだが、なかなか固定できない。そこで、ピストルの引き金のような指を引っ掛けて、固定しやすなガングリップ形状の竿が数多い。

今さら聞けないベイト&スピニングタックルの違い 特性で使い分けよう上がガングリップのベイト用竿(撮影:TSURINEWS関西編集部・松村)

ほかにも細かな釣りの技術に基づいた操作性の違いなどもあるのだが、そのお話しはまた別の機会に!

<松村計吾/TSURINEWS関西編集部>