アジ、サバ、コノシロなどなんでも釣れる万能仕掛け「サビキ」。縦イト(ミキイト)に3~5本のエダバリが繋がった作りで「これだけハリがあればどれかに魚も食ってくるだろう」の期待を裏切らない。まきエのアミを使って周辺にいる小魚を集めて、その中に仕掛けを入れるだけでOK。だれもが簡単に魚をゲットできるサビキ釣りを紹介する。
(アイキャッチ画像提供:週刊つりニュース西部版 編集部)
釣り場所
漁港や岸壁、海釣り公園などさまざま。ファミリーフィッシングなら足場が良く手すりなども整備された海釣り公園が安全でお勧め。
サビキの釣り方
仕掛けを海に投入すると海底までカゴを下ろして、まきエサが海中で拡散するようにサオをシャクる。仕掛けがまきエサの帯に入るように気を付け、アタリがあるまで待つ。反応がなければ再びサオをシャクってまきエサを拡散する。
魚が食ったらサオ先がブルブルと震えるので大きくサオをシャクってアワセを入れる。魚の活性が高い時は、そのままゆっくりと海面まで仕掛けを上げて取り込んでもいい。
サオの長さだけでは届かない所に魚がいる場合は、ウキをサビキ仕掛けの上部にセットして少し投げることも有効。ウキを使用する場合はミチイトにタナを固定するためのウキ止めを付け、仕掛けの連結部10~20cm上に絡み止めをセットする。
状況のいい時は、1度で3尾、4尾とハリ掛かりする。1尾掛かってもすぐに巻き上げず、魚が追い食いするように少し待つ。多数あるハリに連で掛かる様子はサビキ仕掛けでの釣りの醍醐味。
釣れた後は
魚をハリから外す時は、素手で外してもいいが、フィッシュグリップなどの魚つかみを使用してもいい。
まきエサのアミはバケツに入れておくと足元が汚れなくていい。また、手を洗うための水汲みバケツ(ロープ付き)があると釣り終わりにこぼれたまきエサを海水で洗い流すことができるので便利だ。
釣り上げた魚を入れておくためのクーラーボックスは必須。氷や保冷材を入れて飲み物なども冷やしておこう。
仕掛けのパッケージやイトの切れ端などゴミは各自で必ず持ち帰り、釣り場の美化に努めよう。
<週刊つりニュース西部版 編集部/TSURINEWS編>