サヨリ釣りは群れに当たれば初心者でも気軽に数釣りが狙える釣り物です。サヨリは食味も良く、大きいものだと1kg5000円で取引されることもある高級魚で、天ぷら、刺し身、塩焼き、干物など多彩な料理が楽しめます。今回はサヨリ釣りの時期・時間帯・場所などの基礎知識と、よく使われるシモリウキ仕掛けとフカセ仕掛けの特長&釣り方を紹介します。
(アイキャッチ画像提供:TSURINEWS関西編集部 松村)
カゴなしの連玉ウキ(シモリウキ)仕掛け
最初の仕掛けからカゴを取ったタイプで、連玉ウキの先頭がカゴではなくスーパーボールになっています。マキエカゴが付いていないので当然、まきエサは別に上からまく必要があります。ポイントが近ければスーパーボールも小さいものか、なくてもOKです。竿はカゴありと同じものでもいいですが、竿下を狙える状況なら長めのノベ竿も使用可能。
リール竿なら遠投は効くものの、あまり遠くへ投げると、上まきのまきエサが届かないと言うことになるので注意が必要です。カゴをなくす分仕掛けが軽量でアタリも取りやすくなり、カゴにまきエサを入れないため、手返しが速くなるのがメリットです。
2段ウキ仕掛けのフカセ釣り
イメージとしては磯のグレ釣り仕掛けです。グレ釣りにおいても2段ウキを使う場面は、グレのタナが浅い場合が多く、サヨリもタナが浅いのが特徴なので、似た釣りとなります。
基本的にはグレ釣り用の中通しウキと、小さなカヤウキ、セルウキ、発泡ウキなどを組み合わせて釣りますが、投入は中通しウキの重さを利用して行います。この仕掛けでの釣りもマキエシャクを使って上まきをします。磯のフカセ釣りに慣れた人なら、かなりスムーズにサヨリを数釣ることができるはずです。この釣りは比較的ポイントが近い場合に最適。
サヨリを集めるのに、タイミングを計りながらまきエサを自由にまけるので仕掛けを回収しなくても、まきエサを入れ続けてサヨリの群れを止めておきやすいのが利点です。
サヨリのフカセ釣り用タックル
タックルは1号程度の磯竿にリールは2500番など。ミチイトはナイロンライン1.5~2号ほどを巻きます。ハリスは0.6号程度を30cmぐらい取り袖針3~5号を付けます。
釣果を伸ばす3つのコツ
サヨリ釣りにおいて、どの仕掛けを使う場合でも共通して意識した方がいい3つのポイントがあります。
仕掛けを張る
サヨリは回遊性の強い魚ではありますが、泳ぎながらその場でエサを咀嚼もできるエサ取りのうまい魚です。ハリスが張られていないと、ウキには反応がないままにさしエサだけをかすめ取られることが多くなるので注意しましょう。
やや強めにアワせる
サヨリは口が硬いのも特徴です。いい場所にハリが刺さると口が硬いのも手伝ってハリが外れることはあまりないですが、掛かりどころが悪いと、ハリ先が刺さらずに寄せてくる途中でバラしてしまうことも多いです。
掛かりどころはなかなか操作できませんが、少しでもハリが刺さるようにやや強めのアワセをしっかりと入れるようにしましょう。ただ、あまり強くアワせ過ぎると仕掛け全体が水面にあるため、水面を割ってこちらへ飛んでくるので、その辺りは力加減を考える必要があります。
ハリ先のチェック
前述のように口が硬いことから、ハリ先が消耗しやすく、ハリ先が甘くなるとバラシ易くなります。頻繁にハリをチェックし、消耗しているようなら交換しましょう。