投げ釣りの代表的なターゲット「カレイ」。食べて美味しい魚で、釣り物の少ない冬季の貴重なターゲットでもあります。今回はそんなカレイ釣りのタックル・仕掛け・釣り方・釣り場・時期・エサといった基礎と、カレイ釣りを攻略するためのポイントを解説していきます。
(アイキャッチ画像提供:週刊つりニュース関西版APC松尾幸浩)
カレイの投げ釣りタックル
つづいてカレイ釣りのタックルを紹介していきます。
カレイ釣りの竿
投げ竿を使うのが一般的で、長さは3.6~4.2m。自身の体格に合ったものを選びましょう。オモリ負荷は25~30号程度あるものがいいでしょう。
また、カレイ釣りは待ちの釣りなので、できれば同じ竿を3セット用意したいところです。こうすれば投げ釣りのセオリー通りに遠、中、近と投げ分けて、幅広く探ることができます。
カレイ釣りのリール
リールは中、大型のスピニングリールで、カレイ狙いならドラグなしでも対応できます。ラインはナイロンライン4号を150mくらい巻けば十分。障害物の少ない堤防の場合は飛距離重視でPEラインもオススメです。
また、重いオモリを使用してキャストしたときにラインが切れないように、道糸の先にはチカラ糸(12~5号のテーパーライン)をつないでおきましょう。
それと、近場の根掛かりの多いポイントにも対処できるように、ナイロンライン8号などの太めのラインを巻いた替えスプールがあれば便利です。
カレイ釣りの仕掛け
道糸と仕掛けはスナップサルカンで接続し、モトスは7号、ハリスは4号で、ハリはカレイ12号の2本針が基準。これなら30cmオーバーの大型カレイでも十分取り込むことができます。また、針と針が近い距離にあり、エサにボリューム感を出してアピールできる段差仕掛けを使うのもオススメです。
オモリの使い分け
オモリは潮流の速い場所なら流され難いものを選択します。円盤オモリやドーナツ型、六角オモリなどがよく、遊動式のL型天秤にセットしましょう。また、港内などの比較的流れの緩いポイントで釣る場合は、ジェット天秤などの半遊動天秤が使いやすいです。
仕掛けへの工夫が鍵
カレイは好奇心旺盛で派手なものに興味を示しやすいので、仕掛けへの装飾も有効です。からみ止めパイプに光りものをつけたものや、針のチモトに発光玉やビーズ玉、エッグボールなどを入れるなど、エサがカレイの目につくような工夫をしてみましょう。針も色の選択のほか、毛鉤やケイムラ加工など工夫の余地があるので色々と試してみるといいと思います。また、様々なパターンの市販仕掛けも売られています。
オススメ市販仕掛け
仕掛け全体にケイムラ加工が施されたアピール重視の仕掛けです。ケイムラは一定の光量がある状況で特に有効なので、マズメ時や濁りのある状況で効果を発揮します。
シンプルな段差仕掛け仕様の製品です。エサのボリューム感を演出することでカレイを寄せることができます。
エサは虫エサを使い分ける
投げ釣りのカレイのエサは、ズバリ!虫エサが中心。その中でも代表格がイワイソメ(マムシ)、アオイソメ、コガネムシです。エサの種類ごとに特徴と付け方を紹介します。
イワイソメ(マムシ)
イワイソメはカレイ釣りでよく使われるエサでマムシ、イワムシなどとも呼ばれます。このエサは匂いでアピールするエサなので、付け方は1匹を切って使いハリ先から1cmほど垂らして刺します。
アオイソメ
他の投げ釣りでも定番のアオイソメはカレイ釣りでも有効なエサです。イワイソメと違いこちらは動きでアピールするエサなので、付け方は3~5匹房掛けにしてカレイを誘います。匂いで誘うイワイソメと動きで誘うアオイソメを、枝針と先針に分けて付けたり、ミックス掛けにしたりするのも定番の使い方です。
ウチワゴカイ(コガネムシ・アカコガネ)
コガネムシの名で知られるウチワゴカイもよく動くエサでカレイ釣りの特エサとして知られています。地域によっては非常に有効なエサですが、釣具店に売られていないことも多いのが難点です。付け方は小型なら1匹掛け、大型なら切って使いましょう。
水温が高い時期の代用餌
水温がまだ高い時期はエサ取りが活発で、生きエサではカレイの口まで届かない場合もあります。そんなときはユムシや虫エサを塩漬けにした塩虫も有効です。この二種と生きエサのミックス掛けも効果的になります。
釣り方のコツは投げ分け
カレイは待ちの釣りとも言われますが、ただ待っているだけでは、カレイは釣れません。
できるだけ広範囲に探り、早くカレイの寄り場を見つけるのが大事です。そのためにも遠、中、近と投げ分けて順番に探るのが一番。また、エサ取りの多い時は投入の間隔を狭め、海底にエサが残る時間を増やしていきましょう。
カレイには誘いが効果的
そして、短い時合いを生かすためにも、ゆっくり、ゆっくりと誘いを掛けてポイントの周りのカレイを呼び集めるのが重要です。数分置きに竿を大きくあおり、リールを巻いて仕掛けを手前に引きずってくると、この動作で砂煙が発生し、カレイの習性上エサを見つけようと集まってきます。また、ウミケムシやヒトデを避ける意味でも、誘いは忘れないように実行しましょう。
潮の速さによる釣り方
カレイの釣り場は潮流が速い場所も多いので、潮が速い時は仕掛けが流され難い近投で狙います。潮が緩んできたら遠くへ飛ばして探りましょう。堤防の先端では潮の流れる方向へ投入すれば釣りやすくなります。
アタリとアワセ
アタリは誘った直後に出ることが多いですが早アワセは禁物。カレイは口が硬いのでしっかりとハリ掛かりさせるためにも一呼吸待ってから竿を大きく立ててアワせます。アワセが弱いとハリがスッポ抜けることがあるので気をつけましょう。大型になると足元にきてから「グイグイ」と強烈に締め込むから、ゆっくりと慎重に浮かせてタモですくうようにします。強引に抜き上げるとバラしやすいので注意しましょう。その観点からもタモは必需品となります。
最後にカレイ釣りは寒い時期が中心なので防寒対策はしっかりと考え、安全のためにもライフジャケットを必ず着用して楽しむようにしましょう。
<週刊つりニュース関西版APC・松尾幸浩/TSURINEWS編>