カレイの投げ釣り4つの攻略ポイント 仕掛け・釣り方・釣り場・エサ

カレイの投げ釣り4つの攻略ポイント 仕掛け・釣り方・釣り場・エサ

投げ釣りの代表的なターゲット「カレイ」。食べて美味しい魚で、釣り物の少ない冬季の貴重なターゲットでもあります。今回はそんなカレイ釣りのタックル・仕掛け・釣り方・釣り場・時期・エサといった基礎と、カレイ釣りを攻略するためのポイントを解説していきます。

(アイキャッチ画像提供:週刊つりニュース関西版APC松尾幸浩)

アバター画像 TSURINEWS編集部

海釣り 投釣り

目次

カレイの生態

カレイの仲間は国内に30種類以上生息しています。釣りの主なターゲットとなっているカレイはマコガレイとイシガレイですが、冷たい水を好み寒い地域ほど生息する種類が豊富なため、北海道や東北などではヌマガレイ、ナメタガレイ、マツカワカレイ、クロガシラカレイなどのカレイもターゲットになります。

カレイの投げ釣り4つの攻略ポイント 仕掛け・釣り方・釣り場・エサ食味の評価が高いマコガレイ(提供:週刊つりニュース関東版編集部)

今回は幅広い地域でポピュラーな種類のマコガレイとイシガレイを中心に解説していきます。

カレイの食性

平べったい魚体から想像がつくように底生の魚で、砂地の海底でゴカイなどの多毛類や、甲殻類、小魚などを捕食しています。捕食方法は、見た目が似たヒラメのように素早い動きで獲物を捕食する魚ではなく、ウロウロと泳ぎながら視覚と嗅覚を駆使して砂の中の生き物を探し捕食しているようです。

視覚については視力自体はあまりよくないですが、動くものや光るもの、砂煙などが視界に入ると好奇心旺盛に集まってくるといった習性があります。

カレイ釣りの時期

まずはカレイ釣りのシーズンを四季ごとに解説していきます。

晩秋~初冬は初心者でも狙いやすい時期

秋の深まりとともに街路樹の葉が少しずつ色づき始めると、カレイシーズンが到来します。

カレイの投げ釣り4つの攻略ポイント 仕掛け・釣り方・釣り場・エサハイシーズンのいい日にあたればこんな大釣りも(提供:週刊つりニュース関西版APC松尾幸浩)

カレイは水温の高い夏場は水深のある深場の海底で過ごしますが、水温が下がってくる10月ごろになると、産卵に備えてエサの豊富な浅場に接岸してきます。この産卵前のシーズンは手堅く釣果の得られる大きなチャンスとなります。

真冬は難しいタイミングも存在

本格的な冬に入ると産卵行動に入り、捕食を行わなくなる個体が多くなるので釣果が落ちてきます。真冬以降のカレイを狙うポイントは産卵後の体力を回復するためか、水深があり、潮流も少し落ち着いた内湾などの場所が好ポイントとなることがあるので覚えておきましょう。

春の花見カレイも釣りやすい季節

初春の2~3月頃は「戻りカレイ」とも呼ばれる時期で、まだ産卵から回復しきっていないカレイが多いものの徐々にエサを食べるようになります。この時期は水温も低くエサ取りも少ないため、捕食が遅いカレイにとっては好都合で、活性こそ高くはありませんが十分にカレイを狙える時期です。

その後、桜の開花シーズンになると体力が戻ってきたカレイがより活発にエサを求めるようになります。「花見カレイ」とも呼ばれる時期で秋と並んでカレイ釣りのハイシーズンの一つです。

夏はオフシーズン

夏は水深のある深場の海底に移動するため、陸っぱりからは狙いづらい時期になります。またエサ取りも活発な時期で、水深の安定した深場などカレイのいそうな場所を狙っても他の魚ばかり釣れるということも多く、オフシーズンと認識している釣り人が多いでしょう。

とはいえ北海道や東北では水温が低く、夏に狙えるカレイの種類も存在するのでほぼ一年中陸っぱりからカレイを狙うことができる地域もあります。

カレイの釣れやすい時間帯

カレイは「時合い」がこないとエサを食べないとよく言われており、捕食に動くタイミングで釣行することが重要です。カレイが動く時間帯は、朝マヅメと夕マヅメの薄暗い時が一番の狙い時です。

次に潮のかわり目、満潮や干潮で潮の流れる方向がかわる時、速度も速くなったり緩くなったりと変化があれば時合いに入ることが多くなります。反対に潮が止まってラインもタラーンと垂れ下がっているような状況ではあまり期待できません。潮時表で釣行日の満潮、干潮の時刻はしっかりと確認しておきましょう。

荒天後は大型のチャンス

天気もカレイの釣果に関係する要素です。天気のいいベタなぎが続くととても釣りやすいですが、潮が澄み過ぎてしまうとカレイも警戒し食いが落ちることも。反対に荒天で海が荒れた後は、大型カレイが近くまで寄って最高の狙い時となります。筆者もこれまで何度も面白い釣りを経験しており、釣行できればチャンスとなるでしょう。

夜釣りでは釣れる?

一般的には日中に狙う魚ですが、狙い方次第では夜にも釣れる魚です。カレイはエサを探す際、視覚に頼る部分も大きい魚なので、仕掛けにケミホタルや夜光ビーズといった発光体をつけるのは絶対条件となります。また、常夜灯周りを狙うなども有効です。

場所選びが釣果を大きく左右

カレイは「時合い」が大事なため、最低でも半日程度は同じ場所で粘らないと答えが出ないことも多く、ポイントをどこに選ぶかが釣果を大きく左右します。堤防選びの前提条件としては海底が砂泥質なこと。

その上で、まずは秋にカレイが釣れる場所の条件を整理してみると、近くに速い潮流が流れていることが多いです。

また、その潮裏となる港内にも必ず潮が入ってくることが条件となります。真冬や春の場合は、産卵前シーズンに釣れたポイントも有望ですが、時期の項で書いたようなもう少し潮流が緩やかで水深がある産卵後のシーズンのみ釣れるポイントも存在します。

堤防内で狙うポイント

狙うポイントの目安は、潮目、反流点、航路筋に加え、テトラ際や岩礁、藻場などの障害物周りとなります。まず、潮の流れは重要で、港内でも一番奥の潮の流れがほとんどないところではあまりカレイは釣れません。他に比べて複雑に潮がよれているところにはエサが豊富なので魚影が濃くなります。

カレイの投げ釣り4つの攻略ポイント 仕掛け・釣り方・釣り場・エサ堤防内で狙うポイント(作図:週刊つりニュース関西版APC松尾幸浩)

また、船の通る航路筋も狙い目。スクリューで海底がかき回され、エサが舞い上がって見つけやすくなるのがカレイには好条件で、航路のカケアガリにシモリや障害物が集まりエサも溜まりやすく好ポイントとなります。その他では藻場やテトラ際、沈み根などもカレイが着いていることが多いポイントです。

次のページでアイテム&釣り方を紹介!