チヌ狙いヘチ&落とし込み釣りの代表エサ『イガイ』の採取方法を解説

チヌ狙いヘチ&落とし込み釣りの代表エサ『イガイ』の採取方法を解説

チヌは貝類、カニやエビといった甲殻類、海藻などなんでも食べる雑食性ですが、主に貝類を主食としています。そしてイガイの付着する地域とその時期には、まさにイガイが主食となります。茅渟(ちぬ)の海と呼ばれるほど、昔からチヌの魚影が濃い大阪湾では沖堤防や岸壁で水面下でイガイを捕食している姿がよく見られます。その習性を活かした釣りがヘチ・落とし込み釣りです。よって主に使用するエサがイガイという訳です。

(アイキャッチ画像提供:WEBライター・大田徹)

アバター画像 TSURINEWS編集部

その他 お役立ち

大阪湾ではムラサキイガイ

イガイの仲間には、ムール貝など綺麗な水質の地域で取れるものは食用として販売されているものありますが、ここで紹介するのは釣りエサとしてのイガイです。

ちなみに落とし込み釣りの盛んな地域のイガイは食用ではありません。そして大阪湾では主にムラサキイガイが付着しているようですね。

チヌ狙いヘチ&落とし込み釣りの代表エサ『イガイ』の採取方法を解説イガイ(提供:WEBライター・大田徹)

イガイの生態

イガイはちょうど潮の満ち引きの間に付着しています。潮が引いた時にはびっしりと帯状に付着しているのが見られます。

通常、春に米粒より小さい稚貝が付きだし、徐々に成長。夏前には何重にも重なるように付着します。そして夏の高水温や台風、大雨など、さまざまな影響で落ちてしまいます。年によっては一部落ちない時もあり、年を越して10㎝ほどの巨大なイガイに成長し、付着し続ける場合もあります。イガイの層にはカニやエビ、ゴカイ類なども生息し、まさにチヌにとっては主食に副菜も食べられる場所となるわけです。

チヌ狙いヘチ&落とし込み釣りの代表エサ『イガイ』の採取方法を解説帯状にびっしり(提供:WEBライター・大田徹)

イガイ採取の道具

ヘチ・落とし込み釣りではイガイを使わない時期、岩ガニやアオコガネなどは釣りエサ店で購入できますが、イガイの場合は自分で確保しなくてはいけません。堤防に階段がある場合は降りていき、簡単に採取できることもありますが、ほとんどは専用のイガイ掻きを使用します。これは色々な形状の物が釣具店で販売されています。貝のみを取るタイプ、貝とカニなどもガッツリ採れるネット付きのタイプがあります。

チヌ狙いヘチ&落とし込み釣りの代表エサ『イガイ』の採取方法を解説イガイ採取にはこれを使う(提供:WEBライター・大田徹)

タモの柄に装着しよう

そして、堤防の上からイガイ層を掻いて採るわけですから、その層まで届く長さの物が必要です。そこでタモの柄が活躍するのです。ただ破損したり固着してしまったりするので、釣りで使用するタモの柄とは別にイガイ掻き専用の物を準備しましょう。できるだけ頑丈で、長さは6mもあれば十分でしょう。

チヌ狙いヘチ&落とし込み釣りの代表エサ『イガイ』の採取方法を解説イガイ掻きをタモの柄に装着(提供:WEBライター・大田徹)

イガイの採取方法

イガイの採取は、タモの柄を伸ばして付着帯を掻くようにして行います。イガイが大量に発生している場合は採りやすいですが、今年のように付着が少ない時は採りづらいです。また、潮が満ちていてイガイの帯が見えない時、足場が高い時なども同様に困難です。

そんな時は、付着帯の下からイガイ掻きを上の方へ、壁に当てながら引っ張っていくと採りやすいです。ネット付きならば、下から掻いていけばそのままネットに落ちていきます。

チヌ狙いヘチ&落とし込み釣りの代表エサ『イガイ』の採取方法を解説採取の様子(提供:WEBライター・大田徹)

イガイ採取はマナーよく

イガイを採取する場合、釣り場ではない立ち入り可能な岸壁で前もって採取できればベストですが、ほとんどの場合は自分のホームグラウンドで釣りをする前に採取することが多くなりますね。必要以上には採らずに、採った後、細かいイガイが堤防上に散乱してしまいますので水汲みバケツで綺麗に流しておきましょう。それらはまだ生きてるので、海に帰してやると自然に壁に付着していくと思います。

採取する道具は、しっかりと長く使用できる物さえ準備すれば後は費用がかかりません。また、乱獲は控えてくださいね。常に必要分だけ確保するように心掛けましょう。

<大田徹/TSURINEWS・WEBライター>