『胴突き』仕掛けの5つのメリット 様々な仕掛けの原点ここにあり!

『胴突き』仕掛けの5つのメリット 様々な仕掛けの原点ここにあり!

世の中には釣りの仕掛けが無限にあるし、どんどんと進化を遂げてバリエーションも豊富に。また、新しいスタイルの釣り誕生に伴って、仕掛けも増え続けているのはご存じの通り。でも、よく仕掛けの形を見てみよう、基本ラインとなる部分は数通りに分類される。中でも大きな分類群が『胴突き仕掛け』と呼ばれる仕掛けだ。ここでは基本に返って、胴突き仕掛けのメリットを生かした釣りの方法を探ってみたい。

(アイキャッチ写真撮影:TEURINEWS関西編集部・松村計吾)

アバター画像 TSURINEWS編集部

その他 お役立ち

胴突き仕掛けの定義

まず、胴突き仕掛けと呼ばれる仕掛けの定義とは何だろう。もっとも分かりやすいものは、仕掛けの一番下にオモリがぶら下がっているタイプの仕掛けだ。そして、オモリからミチイトに向かう縦のイトを通常「ミキイト(幹糸)」と呼ぶのだが、これは呼んで時のごとく、仕掛けの幹となるイトだ。

その幹から木のエダのようにハリスが出ていて、その先にはターゲットとの接点となるハリであったり、スッテであったりが接続される。この横に出るハリスをエダスと呼ぶ。

いわば、オモリが最下部にあり、ミキイト上からエダスが出ているスタイルが胴突き仕掛けである。そう考えると、この胴突き仕掛けの一群はものすごく大きい。

『胴突き』仕掛けの5つのメリット 様々な仕掛けの原点ここにあり!胴突き仕掛けとは(撮影:TSURINEWS関西編集部・松村)

身近な釣りを見てみると

・サビキ釣り
・ワカサギ釣り
・カワハギ釣り
・加太の高仕掛け
・深海釣り
・ガシラなどの探り釣り
・タコジグ仕掛け
・船の胴突き五目釣り
・イカ(スッテ、イカメタルとも)

など挙げればきりがないほどである。そして、仕掛けの全長であったり、ミキイト、ハリスの太さや長さなどはターゲットに適したスタイルが確立されてきている。

日本海方面の船で使う全長10m近い五目釣り仕掛けから、ワカサギ釣りに使用するハリスの太さが0.2号で全長が50cmの仕掛け、または全長が15mもある加太の伝統釣法の高仕掛けなど、本当にバリエーションといえばとんでもない豊富さである。さて、この胴突き仕掛けを使うメリットを考えてみよう。

『胴突き』仕掛けの5つのメリット 様々な仕掛けの原点ここにあり!サビキは胴突きの代表(撮影:TSURINEWS関西編集部・松村)

メリット1.オモリが下にあるので根掛かりしにくい

テンビンでの釣りなど、オモリよりハリが先にある場合、オモリで底を引きずると、障害物などの上をハリが引きずられて引っ掛かる。これが根掛かりだ。特に岩礁帯や捨て石など、ハリが引っ掛かりやすい場所ではハリが仕掛けの先にくるようなスタイルの仕掛けは効率が悪くなる。

それを利用したのが、岩礁帯など根回りに潜む、ガシラ、メバルなどの根魚釣り。ガシラは基本的に岩場などに身を寄せてジッとしている魚だが、沈下してくるエサを見つけると少しの距離なら底から飛び出してエサを食う。

『胴突き』仕掛けの5つのメリット 様々な仕掛けの原点ここにあり!胴突きでの定番はガシラ(撮影:TSURINEWS関西編集部・松村)

メバルに至っては根魚とは呼ばれるものの、根回りで少し浮いているので、底ベッタリというよりは底より少し上で食ってくることが多い。

そして、この場面でのメリットはオモリが先に海底に着くので、ハリが根に掛かりにくい。が、実はそれだけでない。底から飛び出したガシラは、海底に戻ろうとするから、一瞬でエサを丸呑みして、そのまま仕掛け引っ張っていくので、アタリが明確に出るのだ。ちなみにガシラはに這うような仕掛けだと居食いしてアタリが出ないばかりか、知らないうちにハリをくわえて根の中へ入り込んでしまう事もある。

なので、根の周りを非常に効率よく、攻めていけるのが胴突き仕掛けのメリットとなっている。

メリット2.広いタナを探りやすい

胴突き仕掛けはミキイト上にあるエダスの位置でエサをセットするタナを決める事ができる。たとえば、オモリの上20cmに1番下のハリ、そこから30cm間隔で5本のハリがあるとすれば、1番下はオモリから20cm上、2番目は50cm上、3番目は80cm上…と言う具合に垂直にタナをかえてエサ=ハリが並ぶ。

そして、何よりも心強いのが仕掛けを沈める時にオモリがまず底に着くため、底からの距離を把握しやすい。前述の仕掛けで、オモリが底に着いた状態から30cm挙げて止めれば、1番下のハリは海底から50cm浮いていると言う計算が成り立つ。もちろん、エダスの長さや潮の速さなどできっちりと数値通りいく訳ではないが、これはかなり目安になる。

『胴突き』仕掛けの5つのメリット 様々な仕掛けの原点ここにあり!胴突き仕掛けの表記例(撮影:TSURINEWS関西編集部・松村)

で、ここからが重要なのだが、魚を釣る時、自分がどのくらいのタナを探っているかを常に考えてみよう。そして、1尾釣れた時、胴突き仕掛けの縦に並ぶハリのどの位置に魚が掛かっているかと確認する。もし、1番上のハリに魚が掛かっていれば、それが群れでいる魚なら、仕掛けよりも少し上に群れが居る事が分かる。と言う事は次は仕掛けをもう少し上げてやれば、多くのハリが群れの中にダイレクトに漂うことになる。

特にサビキでの小アジ釣りなどでは、その時々で群れがいる深さがかわるから、しっかりと把握しておけば、周りが1尾ずつポツポツ釣っている時でも、鈴なりで掛かってくる快感を覚えられる可能性は高い。

メリット3.エダスを短くすればアタリが出やすい

胴突き仕掛けはミチイト-オモリ間からエダスが横に出ていて、その先にハリが付いている。魚がエサを食った時に、サオ先にアタリとして出るのは、ミキイトが引っ張られた時だ。つまり、エダスがピンと張ってさらに魚が引っ張った時。

1番分かりやすいのは下に引っ張った時で、これはミキイトが下に引かれるので、そのままサオも引かれる構図になる。逆にこれは胴突き仕掛けの最大の特徴なのだが、「上に引っ張られた時」にもアタリがでる。そしてこの時は、オモリの重さを感じていたサオ先からテンションが消え、逆にフワッとサオ先が持ち上がる感じで表現される。

その他、ハリスが極端に短いカワハギ釣りなどでは、その場でホバリングしながら、エサをかすめ取るカワハギの、ちょっとしたエサの触りまでがサオ先に現れる。これはかなりの慣れを要するベテラン向きの話だが…。

メリット4.誘いをかけやすい

胴突き仕掛けはオモリのテンションをサオ先で受け止めた状態で釣る事も多い。オモリを持ち上げる事で、エダスもその先にあるエサも容易に動かす事ができる。

アピールとして仕掛け=エサを上下に動かすのがメインとなるが、その動かす速度や幅などに変化を付ける事で、魚の食い気を誘発する。面白いのは、誘いの差がそのまま釣果となって現れる事が多く、これは釣り人の工夫のしどころであり、ピタリとハマった時には快感となる。

比較的、その時々で同じような誘いのパターンで次々に釣れる事が多い。これは周辺にいる魚が同じようなエサを追いかけているからだと思われる。誘いに関しても、平然とサオを上下させるのではなく、「今どのくらいの速度で上げ、そして下げているか」「どれくらい上まで上げているか」など、自分が操作している仕掛けの具合を認識しておく事が爆釣への道となるのだ。

メリット5.魚との駆け引きが楽しい

前述のように、魚が引っ張る、持ち上げると言った変化がサオ先へのアタリとして出やすいのが胴突き仕掛け。ただ、アタリが出てもハリに掛からない魚も多数居るのは事実だ。そこで、試していただきたいのが、アタリ=アワセではない釣り方。それが胴突きでの釣りに重要な「聞きアワセ」というテクニックだ。

システムとしては、魚がハリに付いたエサに寄ってきてエサを食べるとサオ先にアタリは出るが、ハリまで食っていないためアワせてもハリ掛かりしない。そこで、ほんの少しずつ上へ仕掛けを上げてやると、エサが上へ逃げようとする演出になる、魚が「逃がすものか」と食い込んでくれる。

その時に重要なのが、アタリを出た状態をキープするようにして、仕掛けを上げてくる事。速度が速すぎると、魚がエサを食べるのを諦めてしまう。逆に遅すぎると、エサを食われてしまう。その駆け引きが胴突き仕掛けでの釣りのだいご味と言える。

『胴突き』仕掛けの5つのメリット 様々な仕掛けの原点ここにあり!いろいろな魚がヒットする(撮影:TSURINEWS関西編集部・松村)

この聞きアワセは、サオで聞き(=サオを上げながら反応を聞く)、そこからアワせる動作へとスムーズに移行する作業だ。基本イメージとしては、サオ先に反応が出たら、徐々にサオを上げ、アタリが続く(魚がエサに付いてくる)ようなら、少しずつ速度を上げていき、それでも反応が消えなければそのまま力強くサオを上げてアワセの動作へと移行すればいい。

次のページでデメリットも解説