【東日本編】7月に旬を迎える美味しいサカナ5選 各地方別に紹介

【東日本編】7月に旬を迎える美味しいサカナ5選 各地方別に紹介

日本は四方を海に囲まれた島国であり、季節や場所によってスーパーに並ぶ魚介類も様々だ。今回は、7月に旬を迎える東日本のサカナを紹介します。

(アイキャッチ画像作成:TSURINEWS編集部)

アバター画像 TSURINEWS編集部

その他 サカナ研究所

7月の北海道の旬『ホタテガイ』

オホーツク海で育たホタテガイは、他の地域で育ったものよりの身が大きく、グリコーゲンが豊富で、甘みが強いのが特徴。

餌となるプランクトンが多く、漁場が岩場ではなく砂場なので、身に栄養が届いている。

代表的な食べ方

まず、ド定番だが失敗しないホタテ料理といえば、【ホタテのバター焼き】。

香ばしいバターと焦げた醤油の匂いがたまらない一品。まず間違いのない選択と言えるでしょう。

また、北海道だからこその食べ方だと【貝柱のお刺身】も絶品。

水揚げすぐに食べられるので、その身は驚くほどプリプリ。

豊富なプランクトンで育った大きなホタテは非常に甘く、しっとりとした口触りで今まで食べていたホタテとはひと味違う感動を得られるだろう。

【東日本編】7月に旬を迎える美味しいサカナ5選 各地方別に紹介ホタテのバター焼き(出典:PhotoAC)

7月の東北の旬『岩牡蠣』

北海道に続き、7月の東北地方で見過ごせないのが三陸産の岩牡蠣だろう。

真牡蠣に比べて肉厚で歯ごたえがあり、ジューシーでクリーミー岩牡蠣は、牡蠣ファンとして心乱されずにはいられないだろう。

また、牡蠣にはさまざまな栄養が詰まっていますが、なかでも夏にうれしいのが、グリコーゲンやタウリンなどが豊富なこと。

特に岩牡蠣はタウリンが豊富で、真牡蠣の2〜3倍含まれている。この2つの栄養は、滋養強壮にいいとされているので、夏バテ防止にも一役買ってくれるだろう。

代表的な食べ方

生で食べる場合はまずはそのまま口に運んで海の味を堪能する【生岩牡蠣】がおすすめ。ほのかな塩気とクリーミーな牡蠣そのものの味が口いっぱいに広がるだろう。

そのあとに薬味塩やレモンや、刻みネギとおろしポン酢…などといった引き立て役と一緒に食べ、味のハーモニーを楽しむのもまた良し。

最後は、網焼きにした牡蠣に醤油をかけた【岩牡蠣の網焼き】。

ちょっと焦がした香ばしい香りと一緒に食べれば三陸から離れたくなくなってしまうかも?

【東日本編】7月に旬を迎える美味しいサカナ5選 各地方別に紹介生岩牡蠣(出典:TSURINEWS編集部)

7月の北陸の旬『舌ビラメ』

北陸地方で夏に旬を迎える美味しい魚のひとつ。名前にはヒラメとあるが、実はヒラメの仲間でもなく、ウシノシタ科に属する魚。

夏の旬をはずすと味がガクンと落ちてしまうので、この時期を絶対に逃さないように。

代表的な食べ方

フランス料理では【ムニエル】に使用されることで代表だが、北陸地方では煮物や塩焼きなどとして食卓に日常的に登場する。

味はとろっとしており、心地よいきめの細かい舌触りが楽しめる。

あまり大きくならず、食べる身の少ないところが少し難点。しかし旬の舌ビラメはサイズも大きめのでこの時期を逃す手はない。

定食屋でも並ぶほどポピュラーな魚なので、【舌ビラメの煮付け】などがあった場合は迷わず選んでほしい。

【東日本編】7月に旬を迎える美味しいサカナ5選 各地方別に紹介舌ビラメの煮付け(出典:PhotoAC)

7月の東海の旬『アユ』

7月に入ると河川の水温も上がり天然の岩魚、天魚、鮎などの渓流魚達が捕れはじめる。

渓流釣りなども解禁されて川魚が最高に美味しい季節。飛騨のあたりには綺麗な谷や川が数多くあり、釣り堀や鷲掴みなど自然を活かした生簀(いけす)で楽しく獲ることも出来る。

アユ独特の体から発せられるスイカの匂いも楽しんでほしい。

代表的な食べ方

自分たちで獲ったアユで美味しいのは、まず間違いなく【アユの塩焼き】である。また養殖の鮎料理を出しているお店では、極稀にアユのお刺身が用意されていたりする。

川魚は寄生虫の心配があるため、なかなか生食では難しいが、完全養殖のものに限り生で食べることが可能である。アユと言えば塩焼きだが、そんな固定概念を覆せるのはこのお刺身かもしれない。

【東日本編】7月に旬を迎える美味しいサカナ5選 各地方別に紹介アユの塩焼き(出典:PhotoAC)
連休などで遠出をした際は、その土地の旬を求めてみるのもまた一興かもしれない。