代表的な『ヘラウキのトップ』3種類を解説 初心者オススメはどれ?

代表的な『ヘラウキのトップ』3種類を解説 初心者オススメはどれ?

エサが持っているか、魚が寄っているか、そしてアタリなど、水中の様子を伝える役割を持つヘラウキ。大きく分けてトップ、ボディー、足と3つパーツからできている。そのなかで視覚的にアタリを伝えるのがトップだ。その種類と使い分けを説明しよう。

アバター画像 TSURINEWS編集部

淡水の釣り ヘラブナ釣り

パイプトップ

代表的な『ヘラウキのトップ』3種類を解説 初心者オススメはどれ?パイプトップ

中が空洞になっているトップのことで、もっとも多く使われている。

トップが太いほど浮力があり細いほど少なく、細~極太までさまざまな太さがある。浮力の大きなトップの主な利点は大きなエサを付けても、トップが沈まないということ

セット釣りでいえば、魚を寄せるために大きなバラケを使うことができるトップ先端までナジませ、戻してからのツンいわゆる「教科書アタリ」と言われるヘラ釣りの基本とも言えるアタリが出るような状況の時に適している

トップ自体に浮力があり、上へ上がろうとする力が働くため、アタリは大きく出ないもののカチッと入るような力強さがある。またムクトップと比べて太いので、視認性がいい。

グラスムクトップ

代表的な『ヘラウキのトップ』3種類を解説 初心者オススメはどれ?グラスムク

中が空洞になっていないトップのことトップが細いので浮力が少ない。そのため、大きなエサを付けたり、魚が寄る前などは沈没してしまう。

では、どのような時に有効なのか。

浮力が少ないので、ジャミなどが上層に寄り過ぎたような時は、パイプトップよりも狙ったタナまで入れやすい。また、戻してからのアタリが出ないような時、つまり一方通行の釣りが効く時に有効。

トップの浮力が少ない分感度が高いので、エサの落下途中でハリスが張る前の微弱なアタリでも分かりやすい。この釣り方は落ち込みでアタリが出なかったらトップが沈むので、エサがハリに残っていても待たずに打ち返していく。

そのほか感度がいいことから、冬季でヘラの活性が低い時の底釣りなど、パイプでは出ないような微弱なアタリが出るので効果的。

PCムクトップ

代表的な『ヘラウキのトップ』3種類を解説 初心者オススメはどれ?PCムクトップ

素材がポリカーボネイトでできたムクトップのこと

以前のムクトップはグラス素材が主流だったが、最近はPCが使われることが多い。

同じムクトップでもグラスムクよりも軽い素材なので、トップのナジむスピードが遅い。簡単に言うと、パイプとグラスムクの中間的な特徴を持っている。

初心者向けなのは

これからヘラ釣りを始めようと考えている人には、パイプトップがお勧め。その理由は視認性がいいだけでなくトップ自体にある程度の浮力があるためだ。そのため、エサを大きく付けてもトップが沈没することはない。

また、グラスムクトップは感度がよすぎるので、魚のあおりでも大きく動いてしまう。慣れないうちは、この動きをアタリと勘違いしてしまうことがある。

パイプトップは、感度のよさではグラスムクより劣るが、魚の活性が高い今の時期は大きなアタリが出るのでパイプだから分からないということはない。

<湯浅/TSURINEWS・関東編集部>