桜の開花とともに気温が上昇し、釣行プランを立てやすくなったころ、同じタイミングで待ちに待った人気ターゲット、クロダイの乗っ込みシーズンが始まる。今回のつり作戦のテーマは、手軽な堤防や波止からこのクロダイをフカセ釣りで狙ってゲットしようというもの。きれいな銀ピカのクロダイを手中に収めるための狙い方などを簡単に紹介していきたい。
乗っ込みクロダイ狙いの波止フカセ釣りキホン解説 初心者入門好機!
狙うポイント
この時期の波止や堤防は際に海藻が生い茂り、サオ出しできるポイントが限られるが、基本的には海藻の際、切れ目が狙いどころとなる。
ただ、魚を掛けても取り込む確率が極端に下がるので、際から最低2mほど離した所にまきエサを打ってポイントを作るといい。海藻や障害物がない堤防でもクロダイは回遊してくるので、こういった場合は敷石際やカケアガリ、あとは潮のタルミなどを狙う。
たとえば堤防の先端から20mほど下がった所にはタルミができやすく、こういった所にクロダイは寄りやすいし、まきエサもたまって釣りやすいので初心者にもお勧めだ。
まきエサの投入
まずはまきエサだが、一点集中で打ちポイント作り。
ここを中心に釣りを展開していくので、非常に大事な作業となる。1発1発を無駄にせず、有効利用するために同じ所に半径1m以内に投入するイメージでできるように、コントロールを身に着けよう。思うままに投入できれば縦並び、横並びと状況に合わせて打ち込めて、有効な武器となる。
仕掛けの投入
次に仕掛けを1回投入に対して、まきエサを5~6発打つ。
仕掛けはスルスル、固定、半遊動など人それぞれ得意な釣り方でいいと思うが、大切なことはさしエサをまきエサの中に長い時間同調させることを意識すること。
釣っていると潮流や横風などでさしエサをまきエサからずらす要因がしょっちゅう襲ってくるが、これをうまく処置することが食わせるチャンスを増やすことになる。
風の対策
1つ例に挙げると、釣り場で一番遭遇するのがウキやミチイトが横風を受けて流されること。
この場合、素直に3B~5Bといった高負荷のウキで対処するのが一般的。
底を切ってまきエサの煙幕の中を横切らせるか、タナを下げてさしエサを海底にたまったまきエサゾーンを横切らせるか。
またはウキ止めを外し、さしエサはまきエサの中に置き、ミチイトをどんどん出して流されるウキが仕掛けを引っ張らないようにする。
このような釣り方でも、クロダイが掛かればウキに変化が出るので、違和感があればアワセを入れてみるといい。釣れれば正解、釣れなければ変則的に思われがちなことでもいいので、どんどん仕掛けや流し方を工夫していってみよう。
釣り場を大切に
手軽に楽しめる波止釣りだが、最近はゴミや車の無断駐車で釣り禁止の場所が出てきているのが現状だ。
エサの入った袋や休息の時に飲んだペットボトルなどは持ち帰るのが当然のことだし、足元に散らばったまきエサも必ず洗い流し、きれいに使用していただきたい。
いつまでも楽しく釣りがしたいので、釣り場の保全に協力してほしい。みんな気持ちよく釣ろう!
<週刊つりニュース中部版 濱田晃行/TSURINEWS編>