関東エリア『イワシメバル』釣りのキホン 活きエサの扱いがキモ

関東エリア『イワシメバル』釣りのキホン 活きエサの扱いがキモ

今回は相模湾のクロメバルを、活きたイワシをエサにして使って釣るイワシメバルの釣り方をご紹介する。

神奈川県のリアルタイム天気&風波情報

アバター画像 TSURINEWS編集部

船釣り エサ釣り

関東地方の沿岸メバル

関東地方の沿岸部で釣れるメバルは2つに大別できる。

①水深40m以浅の岩礁帯に多く生息する体色が黒銀・茶銀のクロメバル

②水深20~80mの岩礁帯に多く生息する体色は紅が主体の通称オキメバル(アカメバルと呼ぶ地域もある)。

今回紹介するのは①で、岩礁帯の藻の間や、障害物の陰に隠れて暮らしている。主食はエビなどの甲殻類やイワシなどの小魚だ。これらをエサとして利用した釣り方は、活きたモエビを使った釣りをエビメバル、活きたイワシを使った釣りをイワシメバルと呼ぶ。

関東エリア『イワシメバル』釣りのキホン 活きエサの扱いがキモちがさき丸での釣果(船宿提供)

イワシメバルの釣り方

専用竿と底ダチを取り直しやすい小型両軸リールをセットした物がベスト。

関東エリア『イワシメバル』釣りのキホン 活きエサの扱いがキモイワシメバルのタックル例

イワシメバルのタックル

竿は「イワシメバル」と名の付いた専用から選べば間違いない。全長3m前後、6対4調子なら最適だ。

エビメバル用は先調子なので、魚の食い込みが悪かったり、長い仕掛けを取り込みづらかったりするので、流用は避けたほうが無難。

リールは、クラッチが使いやすく自分のこぶしよりも少々小さいくらいの小型両軸がお勧め。竿に装着してみてバランスが取れるもの。

ミチイトはPEライン1号前後を100m巻いておく。

仕掛け

胴突き2本バリが主流。

地方へ行くと東京湾の釣りには適さない物があるので、仕掛図の仕様に近い物を選ぶこと。

自作する場合は、親子サルカンやクロスビーズは極小サイズにする。比較的、警戒心が強い魚なので、食いが悪くなる。

ハリ

ヤマメやメバルなどの軽量な物のなかから9~10号を選ぶ。

イワシの鼻先から抜いたハリが出すぎないように止める、ソフトタイプのゴムでできたライブベイトストッパーを使うとハリ先が反転してエサのエラに引っかかるのを防げる。

オモリは15号が基本。派手な色は警戒させる場合があるので避けたほうが賢明。

活きイワシのエサ付け

ハリ先を活イワシの下アゴから上アゴに抜く方法と、左右の鼻の穴を横方向に抜く鼻掛けがある。

エサをにぎってから海面に落とすまで、いかに手早く行うかで活きが変わってくる。

魚の食いが違ってくるので重要な要素だ。投入は優しく、沈めるときはサミングしながら急降下を避ける。

関東エリア『イワシメバル』釣りのキホン 活きエサの扱いがキモ活きイワシを使用する