磯竿選びのキホンを解説 必ずチェックすべき3つのポイント

磯竿選びのキホンを解説 必ずチェックすべき3つのポイント

磯釣りを始める時最初に買いに行くのは竿やリールではないでしょうか?しかしいざ店頭に行くと、かなりの数の磯竿があり悩んでしまいますよね。今回は皆さんのそんな悩みのために磯竿のキホンを3つのポイントに絞って紹介をしていきます。

アバター画像
多賀 英二

フカセ釣りメインでやっています。ターゲットはクロ、チヌ、タイです。山口県は北部、西部の磯や波止、大分、長崎、鹿児島など幅広くフィールドに足を運んでいます。釣り場であった際は、情報交換しましょう。国産ラインメーカーfathomのフィールドモニターとしても活動しています。

×閉じる

海釣り 磯釣り

目次

磯竿の原点は竹竿?

磯竿選びのキホンを解説 必ずチェックすべき3つのポイント磯竿の原点?

 磯竿の原点は、竹竿と言われています。竹竿が進化して現在のようなカーボンロッドになりました。

現在販売されているカーボンロッドはかなり改良されていて、重量が200g前後と、とても軽くなり扱いやすくなりました。

それでは、磯竿選びの際にチェックすべき3ポイントを紹介します。

①磯竿のガイド

現在の磯竿の特徴は、長さが5m若しくは5m30㎝で、継数は5本です。ガイドはIMガイドとゆわれる楕円型のガイドが一般的です。

中には、ガイドのフレームがカーボンの物も販売されています。

磯竿選びのキホンを解説 必ずチェックすべき3つのポイントIMガイド

リールシートは、スライド型(パッチンタイプ)とスクリュー型(ルアーロッドのリールシート)があり、1.75号クラスまでの竿はスライド型が多く、それ以上の号数になるとスクリュー型が多いのも特徴です。

最近では、竿を持った時のリールとのフィット性を考慮して、1.75号以下にもスクリュー型のリールシートを採用するメーカーもあります。

②磯竿の穂先

磯竿の穂先には、ソリッドトップとチューブラートップといったものがあります。(トップとは穂先のこと)

チューブラートップ

チューブラートップとは、穂先の内部がパイプ状(中空構造)になっているものです。この穂先の特徴は、ソリッドトップと比べて反発力が強く硬いことです。

カゴ釣りなどある程度重さのある仕掛けを遠投する為に硬めの穂先が必要する号数の太い磯竿やアクションをかけるため張りのある穂先が必要とするルアーロッドなどに使われる事が多いです。

ソリッドトップ

 ソリッドトップは、穂先の内部が詰まっている(無垢構造)ものです。

この穂先の特徴は、柔軟性と粘りがあることです。チューブラトップに比べて、シビアなあたりが取りやすく、反発力が弱いので食い込みが良いです。

その他

 他にはメタルトップと言って、穂先が金属の物もあります。少し前の穂先は、ウキを巻き込んだりラインが穂先に絡まったりして気付かずに巻くと折れてしまうことがありました。最近では特殊な素材を使い、以前より折れにくくなっているので、格段に扱いやすくなっています

③磯竿の調子

磯竿選びのキホンを解説 必ずチェックすべき3つのポイント曲がり方は調子によりけり

竿には調子と言って竿にはバランスがあります。調子には、大きく分けて3パターンあります。

先調子(7:3)や胴調子(5:5)、これら2つの中間の本調子(6:4)があり、竿に負荷をかけたときにどこから曲がるかが変わってきます。これは釣りをしていると好みが分かれるので自分の好きな調子を選ぶと良いと思います。

ちなみに磯竿は、穂先の方から1番で次の継なぎが2番・・・元竿と数えます。

先調子

 まず先調子の特徴は、竿の曲がる支点が先よりのことです。シャキッとした竿で、仕掛けを投入するときコントロールしやすく、反発が強いので魚をかけたあとのやりとりもスピーディーに行えます。競技志向の強い竿でもあると思います。

胴調子

 次に胴調子の特徴です。竿に負荷をかけたとき、先調子に比べて曲がる支点が真ん中寄り(胴より)のことです。竿の曲がりを楽しめ、魚が暴れ辛いのも特徴です。

本調子

最後に本調子です。癖のない調子なのでオールラウンドに使えると思います。どんな調子が自分にあっているのかわからない方は、まずこの調子を使用してみて考えるのも良いとおもいます。

調子の使い分け

次に竿の使い分けについてです。根が荒い場所や流す時は早く引き寄せれてあたりの取りやすい、先調子がおすすめです。そして細ハリスで繊細な釣りをする時は胴調子がオススメです。冬などの食い渋りのグレを狙う時にも食い込みが良いのでおすすめです。

磯竿選びのキホンを解説 必ずチェックすべき3つのポイント楽しい磯釣りを

 今回色々と書きましたが、メーカーや号数によっても竿のバランスが違ってくるので色々な竿を使う内に自分に合うものが見つかると思います。

<多賀英二/TSURINEWS・WEBライター>