エサ取り名人と呼ばれ、アタリを出さずにエサをかすめ取っていく。ハリ掛かりさせた直後は金属的でパワフルな引き。このかけひきに取りつかれた釣り人は数多い。そんな熱いカワハギ釣りを初釣りにぜひ。
カワハギの釣り方
現代のカワハギ釣りは、誘いや仕掛けのコントロールが複合的になり、魚の活性や地形状況によっても様々な釣り方が求められる。
だが、どんな状況でもそのベースとなっている基本釣法となるのが聞き釣りと呼ばれる誘いだ。
これは、底から30~50cmほどの幅で仕掛けを上下に誘い、時折オモリで底をトントン。
船が風や潮流で移動するなか、水深の変化に合わせながら、つねにカワハギの主たる泳層となる底付近のタナをキープしつつ誘っていくことができる。
魚の活性が高ければ、エサが取られるのも早いため、この上下の誘いのスピードを速めてアジャスト。
一方、活性が低いときには、エサが残ってくるようになるので、誘いのスピードを緩くしたり、オモリを底に置いて、仕掛けのテンションが緩まず、張りすぎない通称・ゼロテンションの状態をキープ、アタリの出方を探っていこう。
この聞き釣りをベースに、仕掛けの上部に1号程度のカミツブシタイプの軽量オモリを装着すれば、下オモリは底に付けたまま、竿先をたたいて仕掛けを躍らすタタキ釣り。
その装着したオモリの重さで仕掛けを潮に乗せてたるませれば、タルマセ釣りへと移行することが可能で、同じ誘いではアタリが遠くなったときには、様々な誘いを織り交ぜてカワハギへとアプローチする。
アタリ
アタリはカツンとか、コッと単発的に出ることが多い。
ハリが口のなかに入ると、それが断続的に出るようになる。
このアタリの変化を感じたら、魚の重みを竿へと乗せ込むようにアワせ、一定のスピードでリーリングすればいい。
また、仕掛けは入れっぱなしにせず、まめなエサのチェック。
岩礁帯を狙うことが多いため、ハリ先のチェックを心掛けることも本命への近道となる。
ひと筋縄ではいかないからこそ、熱くなるのがこの釣りの最大の魅力。
寒さ対策を万全にして、カワハギ釣りを思う存分、楽しみに行こう。
<週刊つりニュース版 APC・田中義博/TSURINEWS編>