Dr.近藤惣一郎フィッシングクリニック【オニカサゴ根掛かり恐怖症】

Dr.近藤惣一郎フィッシングクリニック【オニカサゴ根掛かり恐怖症】

問診票

オニカサゴは釣っても食べても最高で大好きな釣りなのですが、積極的に底を攻めると根掛かりを頻回に起こしてしまいます。逆にタナを上げ気味にするとアタリが出ません。何かよい対策はありますか。

アバター画像
近藤 惣一郎

医学博士・京大卒。SOグレイスクリニック院長。脳外科・美容外科専門医。DAIWA沖釣りフィールドスタッフ。ロンリー侍ドクターとして各種メディアで活躍中。

×閉じる

船釣り エサ釣り

フォーリング誘い

なお通常のタナ取り誘いでアタリが出にくいときは、5m程巻き上げてから落とし込む「フォーリング」が効果的です。

そして天秤が着底しても、直ぐにサオ先を上げず、数秒、そのまま待って魚に餌を喰う時間を与えるのがコツと考えています

この戦法でアタリが出るときは一般的な1.8〜2.0mの長目の仕掛けが有利になる場合もあります。

アワセ方

フォーリング後に限らず、アタリを感知したら、即アワセは厳禁

サオ先を下げたり、船の動きが速いときは、状況によって道糸を2〜3m送り込んで、魚に餌を喰わせましょう。

糸フケを作らないよう、数秒から数十秒待ち、張らず緩めず、時々聞き上げ、魚が付いていることを確認したら、アワセも兼ねてサオ先を目線まで上げるのです。

クンクンと頭を振るオニカサゴ独特の動きを目感度、手感度で感じることもあれば、重量感のみ感じることもありますが、魚が付いている感覚があれば、電動リールの中速で巻き上げを開始

大切なことは 巻き上げの際、サオ先の上下で船の揺れを緩衝し、また 途中で巻き上げスピードを速めたり、遅めたりしないこと

ラインテンションが変わると、針が外れるリスクが高まるからです。

最近の高性能先調子ロッドは魚を掛けてからの粘りも兼ね備えていますが、やはり置きサオでは無く、終始手持ちスタンディングでやりとりを行うことがバラしの軽減につながると思います。

Dr.近藤惣一郎フィッシングクリニック【オニカサゴ根掛かり恐怖症】タモ入れ

基本はスタンディング!

ショートハリスで根掛かりを恐れず、手持ちスタンディングのロッド操作で、仕掛けをタイムラグ無く動かし、迅速且つ正確なタナ取りを行えば、好釣果を得ることができると思います。

Dr.近藤惣一郎フィッシングクリニック【オニカサゴ根掛かり恐怖症】手持ちのやりとり

臨機応変が大事!

ただし潮の流れが速い時は、ハリスが短いと付け餌が底から高く浮き上がってしまいます。

潮が速く他の乗船者にアタリが出てるのにショートハリスであたりが出にくいときは、やはり2m程に仕掛けを長くした方が賢明です。

そして仕掛けを長くしたら、オモリ着底後のタナ取りもリーリングを中心に行い、置き竿での待ちの釣りも選択肢に入れて下さい。

付け餌を潮の流れでゆらゆらさせて狙うことが功を奏する場合があります。

特に起伏の変化が少ない砂地ポイントでは長ハリスの3本針が有効になることがあります。

当日の状況をその都度判断して臨機応変に仕掛けや攻め方を変化させることは他の釣り同様に大切です。

Dr.近藤惣一郎フィッシングクリニック【オニカサゴ根掛かり恐怖症】グッドサイズのオニカサゴ

<近藤惣一郎/TSURINEWS・WEBライター>