九州情報大学釣りクラブの私と4人の同船者で、響灘へ泳がせ釣りに行ってきた。太陽が容赦なく照り付ける真夏日ではあったが、船長が粘り強く熟知しているポイントを容赦なく攻めてくれて、結果好釣果に大満足の釣行となった。
(アイキャッチ画像提供:週刊つりニュース西部版APC・竹石洋介)
響灘で泳がせ釣り
九州北部は過去最も早い梅雨(つゆ)明けが発表され、夏本番に突入した6月下旬、潮は大潮。山口県下関漁港の英光に乗船した。
紙面ではイサキや夜イカの情報が盛況だ。まだ時期が早いと知りつつ、船長に落とし込みのリクエストをしたが、落とし込みサビキにエサが付かないとの連絡があり、急きょ、泳がせ釣りに変更した。
今回のメンバーは九州情報大学釣りクラブの私と、ほか4人の同船者での釣行となった。釣り場は響灘周辺だ。
当日の仕掛け
当日のタックルは、サオがButt joint System BANDIT AOMONO M―200+B、リールはBeast Master MD3000、仕掛けは九州情報大学釣りクラブで作成したオリジナル仕掛けの、泳がせ・恒政を使用した。
仕掛けは、上から6号のタル型サルカンに12号のハリス80cmを結び、6号のタル型クロスラインに結ぶ。ハリス12号30cmを結び、ハリは真鯛王13号。下は6号のハリス80cmにスナップ付きサルカンを結びオモリは80号。
ヒラメは上を向いて捕食するといわれているので、底から80cmの高さにハリを付けてみた。ハリス30cmは、ほかの人とのオマツリ防止。
アジ釣りの仕掛けは、ママカリサビキ(ソデ10号・ハリス3号・ミキイト5号)、アンドンカゴ(オモリ付)50号だ。
港を出てから約20分程度のポイントでエサとなるアジを釣らなければいけない。この日に限ってアジが食い渋りかなり手間取ったが、何とか泳がせに使えるアジを確保し沖のポイントへ向かった。
泳がせ釣りの釣り方
沖は少々ウネリが残っていたが、風はほとんどなく、太陽が容赦なく照り付ける真夏日だ。
泳がせ釣りはエサとなるアジの口にハリを掛ける。鼻掛けでもいいし、上アゴからハリを真上に通してもいい。釣り方はエサを付けたら素早く仕掛けを海中に落とし、オモリが着底したらイトフケを取って底を取る。
根魚は海底に潜んでいるので、オモリを海底ギリギリに這わせていくイメージで流していく。
誘いはサオ先をゆっくり上げてゆっくり下ろす。そうすれば、エサのアジも泳ごうとして暴れるので魚へ良いアピールができる。
ただ、置きザオでも、仕掛けをゆるませていても、釣れる時は何をしても釣れる。教科書通りのセオリーに縛られない柔軟な釣法もありなのだ。