ノッコミシーズン最盛期を迎えたマダイの聖地・新潟上越地方の乗合船で、釣友と楽しんだコマセマダイ釣りの模様をレポートしたい。
(アイキャッチ画像提供:TSURINEWSライター宮崎逝之介)
上越ノッコミマダイシーズン
今年の上越地方、プレノッコミシーズンと言われる3月から4月上旬は、好調のジギング船をよそに、コマセ船のほうはサッパリで苦戦を強いられている状況だった。そして、コマセマダイ釣りファン待望のゴールデンウイークは残念ながら荒天で出船できない日が多かった。
だが、この悪天候が「ブリ起こし」ならぬ「マダイ起こし」となったのか、ゴールデンウイーク終盤からコマセマダイ船での好釣果が聞かれ始めた。各遊漁船のブログなどには、「全員安打」「船中100匹以上」などと景気のいい釣果報告が連日のように上がっている。なかには「全員ツ抜け(10匹以上の意味)」という驚異的な釣果報告の釣り船も見受けられた。
金栄丸でコマセマダイ釣り
5月下旬。筆者は釣友・寺さんと能生漁港の金栄丸に乗船。港に向かう車中では「10匹もマダイ釣れたら捌くの大変ですね~」などと釣りバカならでは会話も弾んだ。
この日、平日にもかかわらず乗船者は総勢12人で満船だ。マダイ釣りの活況ぶりがうかがえる。集合時刻は朝4時15分能生漁港。軽トラックの荷台をテーブルがわりに、受付と精算を済ませ、くじ引きで釣り座を決める。全員が船に乗り込んだら出港だ。天気は快晴。波も穏やかで気分は上々だ。
移動中は釣り座をスタンバイ
ポイントに着いたらすぐに釣りを開始できるよう移動中に釣り座をスタンバイする。ロッドホルダーにセットした釣りザオの先に中型の片テンビンを付け、80号のステンビシかプラスチックビシを提げる。天秤の先には1mのクッションゴム。その先に全長12mのハリス。ハリスの長さは遊漁船ごとに長さと太さが異なる場合がある。予約時に確認しておきたい。
釣り座の準備と並行して3kgの冷凍のオキアミを野菜保存袋のようなメッシュの袋に入れて、足元の生け簀に投入し、循環ホースの海水に浸して解凍する。
朝イチの名立沖は不発
5時30分過ぎ。名立(なだち)沖のポイントで実釣開始。水深40m前後。指示ダナは海面から7mと激浅。朝マヅメ。まずオキアミを詰めたビシを海に投入する。
1投目は長ハリスの手前マツリ防止のため円形の仕掛け巻きの中央の穴に指を入れて支点とし、ビシのフォールにともなってラインがクルクル出ていくようにする。最後の針の手前でフォールを一旦停止してハリにオキアミを付けて投入する。ビシはいったん指示ダナよりも5~10m深めに落としてから、指示ダナまで巻き上げる。タナ取りはリールのカウンターだけではなくPEラインのマーカーも見てダブルチェックする。指示ダナでアタリを待つ。朝イチのポイントは不発に終わり小移動。