釣趣、食味とも大変人気の高いイサキ。好調なときはビギナーでも数が釣れるが、食い渋ってくると途端に釣果に差が開く。ただし、特別な技術がなくても小さな注意点に気を付けて釣りをすれば応えてくれるのがこの魚。今回、フィールドで聞いた釣りの要点、仕掛けやタックルの工夫など、誰にでも可能な釣果を伸ばすコツを紹介する。
(アイキャッチ画像提供:TSURINEWS編集部 五井貴矢)
大山沖イサキ開幕戦釣行
最後に、東海地区で最大のイサキフィールドとなる渥美半島の大山沖を舞台にした今春の実釣の様子を紹介したい。
今回は、テンビンや金属ラインのイカメタル仕掛けなどを製造している吉見製作所の石川さんの実釣に同行した。
現地を訪れたのは4月下旬。開幕後、釣れ行きが少し落ち着いたタイミングだった。乗船した船は同県・南知多町にある片名漁港出船の忠栄丸。イサキ釣りならお任せの地元で評判の船だ。
朝マヅメに30cm超イサキ
ポイントは水深40mほどの瀬周り。船長から「36~38mを探ってください」とタナの指示が出された。
石川さんは当地の定番となっているショート吹き流し仕掛け(ハリス2号/全長1.9m)を装着。曇天のうえ、陽光の弱い時間だったのでサビキの色はケイムラとした。
実釣を開始してしばし、石川さんに30cm超の本命がきた。
その後もポツポツとアタリは続き、同氏は朝マヅメのうちにイサキを3~4匹上げた。このときアタリがあったタナは、36mの上下50cmの範囲で、タイトな釣りとなった。
仕掛け調整で拾い釣り
朝の時合は小一時間で終了、数を伸ばすにはここからが勝負だ。
船は移動し新たなポイントへ。指示ダナは35~37m。石川さんは、仕掛けをハリス1.75号まで落とし、仕掛けのサビキの色もグリーン系に変更。かつ、2.2mの長い仕掛けに変えた。
日中の時合いでは、朝から好調にイサキを釣っていたとなりの杉山さんが着々と数を伸ばす。同時に石川さんもペースアップ。散発的なアタリを逃さず、確実に掛けていった。