旬のイサキは脂が乗って格別。刺し身はもちろん、塩焼きなど、いろいろな調理法がある。今回は、あっさりとしたうえ、疲労回復の効果が期待できる「イサキの酢もの」を紹介する。
(アイキャッチ画像提供:TSURINEWSライター松田正記)
小型はリリース
基本的に食べる分だけを持ち帰り、小型はリリースするが、たまにハリを飲み込むケースがある。その際はハリスごと切って放流するのがベストだが、弱ったものは海に放しても死んでしまう。それなら、「ありがたくいただこう」。
持ち帰り方
釣れたイサキは絞めずに、そのままクーラーに入れるだけ。潮氷にしておくのが鮮度を保つコツだ。
下処理
持ち帰ったイサキは頭を落とし、ウロコを剥いでエラとワタを取る。ここまでが下処理になる。
3枚におろす
次に3枚におろす。大名おろしが簡単でラクだ。
3枚にしたあとは腹骨を取り、フィレの状態にしておく。ちなみに小型は中骨を取らなくても食べる時に気にならない。
斜め切り
すぐに食べない場合はフィレのままキッチンペーパーに包んでラップをかけ、冷蔵室内のチルドで保存。食べる直前に切り分けるといい。
切る時は刺し身の要領で、斜め切りにする。魚のサイズが25m以下であれば6~7mm幅、これ以下のものは2~3等分が食感的にちょうどいい。
酢をかけるだけ
切ったイサギは皿に盛り、塩を軽く振る。最後に酢をかければできあがり。小型のイサギは皮が柔らかく、歯ごたえも最高。好みでワサビをのせてもいい。
完成品の保存も
酢をかけたもの(完成品)で余った場合は、長期保存もできる。その際は酢を切り、キッチンペーパーに包んでラップをかけるだけ。冷蔵室で10日ほど持つ。
食べる時は「追い酢」でOK。ほどよく絞まって美味しい。
<松田正記/TSURINEWSライター>