波止釣り・釣り公園で気軽な釣りを楽しむ場面において、個性的なハリが有効な場合を紹介します。
(アイキャッチ画像提供:TSURINEWSライター伴野慶幸)
ハリの選び方
以前の投稿ではオーソドックスな形のハリについて、大きさ、太さ、ハリ先の形について目の付け所を紹介した。
今回の投稿では、釣りのシチュエーションによっては個性的なハリ選びが有効になる場合があることを、写真と照らし合わせる形で綴ってみたい。
口の小さな魚を狙う時
カワハギ、ウマヅラハギが本命で、ベラもキープしたいという口の小さな魚狙いの釣りは、波止や岸壁の壁際を狙うミャク釣り、ズボ釣りと、海底のサグリ釣りがポピュラーな釣り方である。
中でもカワハギ、ウマヅラは口元の歯と唇が硬く重量もそこそこあるので、細いハリ・細ハリスの組み合わせではハリ掛かりしにくくハリ先もハリスも傷みやすい。そこで適した組み合わせは、軸太で小サイズのハリに2号や2.5号の太めのハリスを結ぶのがよさそうだ。そのような都合のいいハリとして「イサキバリ5号、6号」がある。
袖型のハリの長所に丈夫さが加わっており、虫エサを使う場合にも適している。サオ先に魚の微妙な反応を感じたら。ハリの強度を信じて強めにしっかり掛けアワせてほしい。
一方、オキアミやアサリのむき身を使ったウキ釣りやカゴ釣りで口の小さな魚もターゲットにする場合は、グレ(メジナ)バリに似た軸の短い小サイズのハリで、しかも軸の太いハリを選ぶといいだろう。
「ホログラムバリ」
青物狙いの船釣りの手法の一つに、サビキや煌めくハリを海底に落とし込んでイワシやアジをハリ掛かりさせ、それを青物に食わせる食物連鎖を利用した「タテ釣り」、「(船の)落とし込み釣り」という釣り方がある。そのハリの煌めき効果を上げるために、ハリのふところをプレスして平たく延ばし、そこに反射フィルムを張り付けたのが「ホログラムバリ」だ。
ホログラム部分が海中で光に反射して煌めくと、イワシやアジには普段食しているプランクトンや稚魚などと錯覚して針に食いつくという効果がある。ホログラムバリは波止からのデカアジ狙いにも有効で、イワシ、大サバもターゲットに入ってくる。
活性の高い時はサビキ同様に何も付けずに、活性の低い時はオキアミ、イザサ・ハゼコといった小魚、虫エサを付けて釣るといい。エサ付けしていてエサが食われたり外れたりした後も、ホログラムの煌めき効果で魚へのアピールを続けることができる。