メバルは船や堤防で手軽に狙える魚だが、近年人気が上昇しているのがジグヘッド+ワームで狙うメバリングだ。今回はそんなメバリングに焦点を当ててみたい。
(アイキャッチ画像提供:週刊つりニュース中部版 編集部)
狙うポイント
ポイントに着いたらまず狙いたいのが、漁港に設置されている常夜灯周りだ。どんな場所でも、この常夜灯周りは一級ポイント。どのアングラーも必ず一度は入るポイントだ。
光にプランクトンが寄せられ、それらを捕食するアジやメバルが集まってくるため魚影は非常に濃く、サイズを問わなければ高確率でアタリを得ることができる。
最初の1匹を手にするために、この常夜灯周りは絶対外せないポイントといえるだろう。今回はこの常夜灯周りでの攻略法を解説したい。
軽量ルアーをうまくキャストしよう
シーバスルアーやメタルジグと違い、1g前後のルアーをキャストするにはそれなりに慣れが必要だ。
手首のスナップをうまく効かせ、ロッドの反発力をいかしてコンパクトにキャストできるようになろう。決して難しいことではないので、場数を踏めばすぐにできるようになる。
レンジ
首尾よく常夜灯周りに入ることができたら、まずじっくり水面を観察してみよう。水面を泳ぐ小さな魚やプランクトンなどが確認できたら、その下には間違いなくメバルが潜んでいるはず。問題はどの深さにメバルがいるかということだ。
ジグヘッドを投げたら着水からカウントしていき、カウントの数でその深さまでルアーを到達させる。上から徐々にカウント2、カウント4、カウント6と刻んでいき、アタリの出る深さを探っていくのだ。
この深さ(レンジ)が分かれば、第1段階はクリアしたといっていい。メバルの活性が高いときは、水面でライズが発生することも。こうなると狙うレンジは表層。着水したらすぐにリールを巻き始めて水面直下を漂う多毛類や小魚を演出してやる。かなりの確率でアタリが出るはずだ。
フッキングまで
メバリングではロッドを弾いたり大きくあおったりするようなアワセは必要ない。手元にアタリが伝われば、そのまま何事もなかったかのように巻き続けてみよう。
ここで威力を発揮するのが、前述したロッドに搭載されたソリッドティップだ。低弾性で力に追従する性質を持つソリッドティップは、メバルに違和感を与えることなく食い込ませてくれる。そのまま巻き続けて、重みが十分にかかってからロッドを立てれば十分にフッキングしてくれる。
魚が小さければフッキングせずに放してしまうこともあるが、そういった場合は元々ハリに掛からなかった魚だと割り切ってしまおう。
初めての1匹を手にするためのメバリング、コツは常夜灯周りを狙うこと。レンジを探り当てること。アタリがあったらアワせずそのまま巻き続けて食い込ませること。この3つを実践できれば、そう遠からず1匹を手にすることができるはずだ。
掛ける釣りへ
ここまで説明したのがいわゆる乗せの釣り。語弊があるかもしれないが、メバル任せの釣りともいえる。次は参考程度に記しておくが、ある程度経験を積んだら今度はソリッドティップではなくチューブラティップのロッドに持ち替えてみよう。
ラインはPEラインの0.2号、リーダーがフロロカーボンラインの4lb前後。このタックルで何が変わるかというと感度だ。ソリッドティップでは感知できなかったアタリを捉えて掛けていく釣りだ。
フォール中や巻き途中で出たアタリを鋭敏に捉えて、しっかり掛けアワせていくスタイル。ソリッドティップが待ちの釣りなら、チューブラティップは攻めの釣りといえよう。
あくまでこれは入門編である乗せ(待ち)の釣りをマスターでき、ある程度経験を積んでからの話。詳細はまた別の機会に解説してみたい。
食べる分だけキープしよう
漁港周りやふ頭周りのメバルは釣り荒れが進んでいるせいか、小型が多い。環境の変化や乱獲が原因だが、これから始める人は食べる分以外は持ち帰りを控え、あくまでゲームフィッシングとしてのメバリングを楽しんでほしい。
もちろんおいしい魚なので、キープして食べることも釣りの楽しみであることは事実。だが食べる分以外のキープは控えて、いつまでも楽しめる釣り場を残していくように心がけてほしい。
<週刊つりニュース中部版 編集部/TSURINEWS編>