バチ抜け最盛期の1月下旬、千葉の有名河川、養老川へバチ抜けシーバスを狙ってみた。残念ながらバチ抜けには当たらなかったが、ボトム狙いで価値ある1匹をキャッチできたので、その模様をお届けする。
(アイキャッチ画像提供:TSURINEWSライター宮坂剛志)
シーバスアングラーに休みなし
この季節になると、やはりシーバスアングラーはバチ抜けを意識するだろう。冬のバチ、そしてこれから始まる春のハク、初夏から秋の混合ベイトパターン……。一年中シーバスは釣れる。アングラーに休息はないのだ。
昨年は、この季節にはすでにあちこちの小河川ではバチが抜けていたが、今年はまだ見ない。何度か釣行したが、気温が高い日などは、バチではなく小さなベイトがいたくらいだ。
近くの小河川では無反応
人間にもシーバスにも厳しい寒さが続く1月下旬、そろそろバチ抜けが始まる頃だと思い立ち、まずはバチ抜けには必ず訪れる小河川へ釣行を思い立った。
本日は大潮。本当は大潮の後の中潮ぐらいが最適だ。ここは浅い河川で、潮が引くと底の牡蠣殻や干潟が露出して釣りにならない。バチ、ベイト、どのパターンでもよく釣れるポイントだが、ここ最近は雨が少なく、水が澄みきっていて夜でも薄っすら底が見えるくらいだ。
案の定、バチはおろか何も生命感がない。それでも流れは効いているので、セイゴでも釣れないかと小型ルアーやバチルアーを投げるも、全くの無反応。釣れる気配は全くのゼロ。ここで粘ってもじきに潮が引いて釣りが出来なくなるので、早めに次のポイントへ向かうこととした。
本命の養老川へ
あまりにも状況が悪い小河川を早めに見切り、本命の養老川へ入った。すでに潮はかなり引いているが、下流には何人もアングラーが頑張っている。しかし、見る限り状況は厳しそうだ。
橋脚下の絶好のポイントに入ったが、なぜかここにはアングラーがいない。これはおそらくすでに叩かれた後だろう。嫌な予感しかしなかった。川を見ても、何か小さなベイトらしきものがたまに見えるが、何か分からない。もちろんバチもいない……初めの小河川と似た状況だ。これはポイントの選択を再び間違ったか?この時点では本気でそう思った。
冬のシーバスはボトム攻略がカギ
それでも、寒さに負けそうな心と体を奮い立たせ、バチ抜け用のルアーを投げるが、上にも下にも反応なし。流れはあるが、水は冷たい。こうなると、残るはボトム(底)の攻略しかない。
この低水温では、魚もボトムのストラクチャー等に張り付いて、流れて来るエサを省エネで食べているはずだと考えた。
底狙いが正解
ボトム狙いに切り替え、同時にボトムのカニやエビを意識して、小刻みにボトムを叩く釣りに変更した所、さっそく、ゴン!とアタリが来た。初めは根がかりかと思ったが、すぐに走り出したので、魚だと確信した。
真冬のシーバスとは思えないほど良く引いて上がってきたのは、45cmの銀ピカのコンディションの良い一匹であった。厳しい状況の中、サイズよりも嬉しい一匹になった。塗装が剥げてボロボロの違和感のないルアー選択も正解だったか?
その後も何度かアタリがあったが、フックが折れたり、根に入られたりと、キャッチ出来なかった。やはり、真冬の厳しい時のシーバスは、ボトム攻略が1つのガキである。