PR 『ライトヒラメ』は「攻め」の釣り 毎投アタリを導く2大要素とは?

『ライトヒラメ』は「攻め」の釣り 毎投アタリを導く2大要素とは?

「ライトヒラメが活イワシを使ったヒラメ釣りに革命をもたらした」と話すのは、シマノ・フィールドテスターの鈴木新太郎さん。そのワケをレポート。

千葉県のリアルタイム天気&風波情報

(アイキャッチ画像撮影:TSURINEWS編集部・大谷俊夫)

アバター画像 TSURINEWS編集部

船釣り エサ釣り

ライトヒラメタックル

「伝わってくる情報量を増やして積極的に掛けにいく」のを可能にした、ライトヒラメタックルを紹介する。

ライトヒラメのサオ

従来の専用竿は2.7m前後だが、鈴木さんが持参した「ベイゲーム ライトヒラメ」は2.3mと短い。「ベイゲームヒラメ」と比較すると、52~55g軽い。これをオモリ換算(1号3.75g)すると、約15号軽量化されたことになる。

もちろん、短いぶんだけ軽くなるのは当たり前だが、当然そのぶんだけ操作性が向上。持ち重り感もないので、一日中、手持ちスタイルでヒラメと対峙することが可能だ。

『ライトヒラメ』は「攻め」の釣り 毎投アタリを導く2大要素とは?持ち重りしないライトタックル(撮影:TSURINEWS編集部・大谷俊夫)

適度な硬さと感度を備え、小さなアタリも弾きにくいグラスソリッド穂先を備えた、活エサを弱らせずに食い込ませる繊細さと、大型にも負けないパワーを追求した専用設計。ブランクスにはスパイラルXを採用、不快なブレやパワーロスを削減。レスポンスの高いシャープな操作性と粘り強いバットパワーを両立。

リールシートには、ロッド性能を飛躍的に高めるXシートエクストリームガングリップを搭載。軽快な操作性と、ファイト時の安定感を高めてくれる。

『ライトヒラメ』は「攻め」の釣り 毎投アタリを導く2大要素とは?ベイゲーム ライトヒラメ(撮影:TSURINEWS編集部・大谷俊夫)

ライトヒラメのリール

リールは小型電動、または小型両軸。当日の水深は15mほどと浅く小型両軸でも十分に対応できたが、当日は電動リールの「フォースマスター200」を用意。

電動とは思えないほど小型なので持ち重りしない。終始手持ちで使うことが可能なうえ、ハイギア設計で手巻きでのやりとりも◎。もちろん、空巻き時に電動を使えば楽に回収できる。ライトといってもオモリは60号、少しでも快適な釣りをするなら電動がいいだろう。

『ライトヒラメ』は「攻め」の釣り 毎投アタリを導く2大要素とは?フォースマスター200(撮影:TSURINEWS編集部・大谷俊夫)

ワンポイントアドバイス

最後に、上記以外のポイントを紹介しておく。

ウネリ対策

当日は大きなウネリがあった。数mの落差が生まれてしまうが、これを避ける方法はない。あえて言えば手持ちの竿先を波に合わせて上下させ、できるだけ一定のタナをキープする。ヒラメは、多少の上下動は気にしない魚なので、あまり神経質になることはないが、置き竿はダメ。手持ちで誘うことが基本の釣りなので、この点でもライトタックルは有利。

良型とソゲの釣り分け

良型とソゲの釣り分けに関しては、「それは無理」と鈴木さんは断言する。「海底はソゲが多く、タナを高くしたほうが良型が掛かる」という説もあるが、それは間違い。良型との出会いは「神のみぞ知る」だ。

時期によるサイズの違い

弊社では、常磐沖で良型が上がるタイミングを、過去のデータから分析したことがある。その結果、時期による違いはなかった。鈴木さんも「時期によって釣り方が変わるということはない」と話す。数も型も、その日次第ということだ。

『ライトヒラメ』は「攻め」の釣り 毎投アタリを導く2大要素とは?開始早々にキャッチした1匹目(撮影:TSURINEWS編集部・大谷俊夫)

オモリカラーを変更

豆知識。60号はピンク、50号はムク、など自分で決めておくと分かりやすくて便利。ヒラメ釣りでは50~100号まで使うことがあるので、船上で混乱しないようにしておきたい。

<大谷俊夫/TSURINEWS編集部>

▼この釣り船について
春日丸
出船場所:大原港