明石海峡で青物ジギング秋シーズン開幕 肝となるタチウオパターンとは?

明石海峡で青物ジギング秋シーズン開幕 肝となるタチウオパターンとは?

いよいよ兵庫明石海峡の青物が盛期に突入する季節。そこで今回はいわゆる「タチウオパターン」の準備として、タックルや攻略法を紹介したいと思います。

兵庫県のリアルタイム天気&風波情報

(アイキャッチ画像提供:TSURINEWSライター田中耕二)

アバター画像
田中耕二

釣って楽しく食べて美味しい魚を狙って東奔西走。たまに釣れる珍しいゲストも嬉しい。磯とオフショアフィールドから面白くて役に立つ情報をお届けします!

×閉じる

ソルトルアー オフショア

使用するフック

フックは、アングラーと魚をつなぐ唯一の接点です。ここにこだわるアングラーも多いです。フックは、ストレート系とネムリ系があります。ハリ先の話です。ストレート系は、ハリ先が外を向いているので、掛かり重視。ショートバイトが多いときやサワラのようにジグにアタックしてくる魚に有効です。

デメリットとしては、フッキングする際に貫通する方向と力が加わる方向がズレているので、フッキングにパワーが必要。それと根掛かりの可能性が高くなります。

ネムリ系(ムツバリのような極端なネムリバリはジギングには向かない)は、ハリ先が内に向いているので根掛かりしにくい。フッキングする力が素直に伝わるので、フォールバイトの最にジグの重さや魚の首振りでフッキングするので便利です。

デメリットとしては、軸が短いので歯物がヒットした際はアシスト切れのリスクがあります。両者の特徴を持つのが、伊勢尼系(最も基本的なハリの形)となります。

私の使い方としては、小磯は根掛かり防止のためにネムリ系をフロントのみシングルで使用し、他のエリアは伊勢尼の長軸タイプを使用します。サワラが多い時は、ストレート系の出番です。いずれもフッキングした後にしっかりとラインを巻いて追加のアワセをするようにしてください。特に2ozロッドを使用している時は、巻きアワセが必須です。

明石海峡で青物ジギング秋シーズン開幕 肝となるタチウオパターンとは?形状の違うハリ(提供:TSURINEWSライター田中耕二)

アプローチイメージ

バイトは、ボトムから2m以内で出ることがほとんどですが、だからといって2m以内だけジャークすればいいという訳ではありません。水深にもよりますが、10mは探りましょう。サワラが交じるポイントでは更に中層まで探るといいでしょう。

私も最初は、ボトムだけを探っていましたが、バイトは意外と少なくてなぜか根掛かりするのです。最初、理由が分かりませんでしたが、考えてみれば明石のポイントは急流であることがほとんどです。時には5kt以上で流れます。その中でカケアガリのポイントを攻める時に2mしかジャークしないと、ジグがボトムに着きます。分からずに再びフォールさせるとジグは落ちずにボトムに着いたまま、船が流れる分だけラインがスルスルと出ていきます。

特に小磯のように60~30mまで一気に駆け上がるような瀬を攻める場合、ボトムを切ってジャークしている最中に根掛かりすることがあります。根掛かりしなくとも根に当たることがあり、これでは釣れません。前段でタチウオパターンは2ozに低ギアリールと書きましたが、このような理由で小磯だけは高ギアリールでアプローチしてください。カケアガリに負けないスピードでワンピッチジャークする必要があります。

明石海峡で青物ジギング秋シーズン開幕 肝となるタチウオパターンとは?アプローチイメージ(提供:TSURINEWSライター田中耕二)

以上、色々と紹介してきましたが、アレコレ考えずにチャレンジしてください。釣れた時はもちろん、釣れなかった時も理由を考えて、またチャレンジするのが楽しいと思います。ジギングはシンキングゲームです。

では、タチウオパターンで賑わう明石でお会いしましょう。

<田中耕二/TSURINEWSライター>